
もう迷わない!海外旅行1週間スーツケース選び、これが正解!
「海外旅行1週間 スーツケース」で検索したあなた――そのスーツケース、本当に自分に合っていますか?
1週間の海外旅行となると、着替えはもちろん、お土産やガジェット、防寒具まで想像以上に荷物が増えるもの。ところが、容量や使いやすさを考えずに選んでしまうと、旅先で後悔することも…。スーツケース選びに迷っているあなたにこそ、このガイドを読んでほしいのです。
「どのサイズを選べば正解?」「キャスターはどう違う?」「ハードとソフト、どっちがいいの?」
そんなモヤモヤを、この記事がスッキリ解決します。
●この記事を読んでほしい人
- 1週間の海外旅行に行く予定があり、スーツケースを買い替えたい人
- スーツケースのサイズや機能で何を重視すればいいかわからない人
- ストレスなく快適に旅を楽しみたい旅行初心者
●この記事を読むメリット
- 宿泊日数に合わせた適切なスーツケース容量がわかる
- 荷物が増えても安心なスーツケース選びのコツが身につく
- ハードとソフトの違いと、自分に合ったタイプを判断できる
- キャスターやハンドルなど操作性の良し悪しを見極められる
- 初心者でも失敗しないためのおすすめモデルが分かる
旅の始まりはスーツケース選びから。この記事を読めば、あなたにぴったりの「海外旅行1週間 スーツケース」がきっと見つかります。
それでは、後悔しない旅の準備を始めましょう。
1週間の海外旅行に最適なスーツケースとは

1週間の旅行に必要な容量の目安
1週間の海外旅行となると、着替えや洗面用具、お土産までしっかり詰める必要がありますよね。そこで気になるのが、「どれくらいの容量のスーツケースを選べばいいのか?」という点。これは旅の快適さを左右する重要なポイントです。
宿泊数×10Lが基本の考え方
一般的には、「1泊あたり約10リットル」がスーツケース容量の目安とされています。つまり、7泊8日の旅行であれば、70リットル前後がちょうどいいサイズ感。これはあくまで平均的な目安なので、季節や旅行スタイルによって前後してOKです。
60〜80Lが無難な選択肢
実際には、60〜80リットルの中型〜大型スーツケースが、1週間の旅行にはぴったり。女性でも男性でも扱いやすいサイズ感で、受託手荷物の範囲内(航空会社の規定)に収まることが多く、追加料金の心配も少ないのがうれしいポイントです。
荷物が多い人は80L以上も検討を
たとえば以下のような方は、80L以上の大きめサイズも選択肢に入れると安心です。
- おしゃれ好きでコーディネート用の服が多い
- 海外でお土産をたくさん買う予定がある
- 冬場で衣類がかさばる
逆に、荷物を最小限にしたい派や、夏の軽装での旅行なら、60Lでも十分に足りるケースもあります。
リットル数だけでなく、内寸や構造もチェック
スーツケースの容量(L)だけに注目するのはNGです。というのも、同じ容量でもスーツケースの内装設計やポケットの配置によって、実際に収納できる量に差が出ることがあります。
たとえば、無駄なスペースが少なく、シンプルな仕切り構造のスーツケースは荷物がたくさん入ります。逆にポケットが多すぎると意外と容量を圧迫することになります。
荷物が多くても安心なサイズ感
1週間の海外旅行って、意外と荷物が増えるんですよね。洋服はもちろん、化粧品やガジェット、国によっては上着や防寒具、お土産まで考えると「全然入らない…!」なんてことも。そこで大事なのが、“余裕のあるサイズ感”でスーツケースを選ぶことです。
70L以上なら荷物が多くても安心
荷物が多めになりがちな人には、70〜80リットルクラスのスーツケースがおすすめ。これくらいの容量なら、1日1セットの着替えに加え、靴やパジャマ、折りたたみ傘や変圧器までしっかり収まります。
さらに、衣類を圧縮袋で小さくまとめれば、空いたスペースにお土産や予備のバッグも入れられるくらいの余裕が生まれます。
お土産や現地購入品も考慮しよう
旅先では、「ちょっとだけ」のつもりがついつい増えてしまう買い物。とくに東南アジアやヨーロッパなど雑貨天国な国に行く場合、帰りの荷物がパンパンになりがちです。
そんなときに便利なのが“拡張機能付き”スーツケース。ファスナーを開けるだけで容量を数リットルアップできるタイプなら、予定外の荷物にも柔軟に対応できますよ。
「ぎりぎり」ではなく「ゆとりある」サイズ選びを
旅行の準備って、なぜか最後の最後で増えるもの。「ギリギリ収まるサイズ」ではなく、「ちょっと余裕のあるサイズ」にしておくのがポイントです。
万が一入りきらなかった場合、空港で荷物を入れ替えたり、手荷物を増やしたりするのはけっこうストレス。少し大きめでも、軽量タイプなら持ち運びはそれほど苦になりません。
迷ったら「自分よりちょい大きめ」が正解
荷物が多くなるかどうかは、旅行スタイルによっても変わってきますが、目安としては「自分が思っているよりワンサイズ大きめ」がベター。結果的にストレスが少なく、旅がもっと快適になりますよ。
快適に移動できるポイントは?
スーツケースって、単に「荷物を詰められればOK」ってわけじゃないんですよね。特に1週間の海外旅行となると、空港、ホテル、電車、バス…いろんな場所をスーツケースと一緒に移動することになります。だからこそ、移動中のストレスを減らす“使いやすさ”も超重要です。
キャスターは静かでスムーズな4輪タイプを
まず注目したいのがキャスター。4輪タイプのスーツケースは、前後だけでなく横方向にもスイスイ動くので、混雑した空港や駅でもストレスフリー。
さらに、静音性に優れた「サイレントキャスター」や「ダブルホイール」タイプなら、ガラガラ音が少なく、移動もより安定します。特に石畳やデコボコ道が多いヨーロッパでは、この違いがかなり大きく感じられますよ。
ハンドルの操作性も侮れない
ハンドル部分も意外と見落としがち。でも、グラグラせず、身長に合わせてしっかり調節できるかどうかって、使い勝手に直結します。海外では移動距離が長いことも多いので、握りやすさや高さの調整ができるタイプを選びましょう。
また、ハンドルの付け根に小物を引っ掛けられるタイプもあり、ちょっとした買い物袋やサブバッグを持ち運ぶのに便利です。
軽さも大事なポイント
スーツケース自体が重いと、それだけで体力を消耗してしまいます。1週間分の荷物+お土産で中身は自然と重くなるので、スーツケース本体はなるべく軽量タイプを選びたいところ。
最近は、軽さと丈夫さを両立したポリカーボネート製やCurv素材(サムソナイトなど)も多く、持ち上げやすさ、階段での取り回しやすさが格段にアップします。
段差や坂道でも疲れにくい設計を選ぶ
海外の道って、日本みたいにフラットとは限りません。石畳、砂利道、急な坂道など、スーツケース泣かせの場面も多いんです。
そんなときに威力を発揮するのが、大口径キャスターや耐久性の高いベアリング内蔵ホイール。滑らかな回転と安定感のある設計なら、悪路でもグラつかず、快適に移動できます。
旅行初心者でも選びやすいコツ
はじめての海外旅行って、ワクワク半分、不安半分ですよね。特にスーツケース選びは、「種類が多すぎてどれを選べばいいか分からない…」という人も多いはず。ここでは、旅行初心者でも迷わずスーツケースを選べるコツをご紹介します。
「宿泊数×10L」でおおよその容量を決める
まず大事なのが容量の目安を決めること。これは以前もお伝えしましたが、基本は「宿泊数×10L」でOK。
たとえば1週間なら60~70Lを基準に選べば、大きく失敗することはまずありません。
旅行初心者の方は、「大きすぎると持て余すかも…」と不安に感じがちですが、やや余裕のあるサイズの方が使いやすいのでおすすめです。
ハード or ソフト?まずは好みと用途で選んでOK
素材選びで悩んだら、まずは自分のライフスタイルや好みを考えてみましょう。
- ハードタイプ:頑丈で荷物をしっかり守りたい人、デザイン重視派に人気
- ソフトタイプ:軽くて扱いやすく、出し入れの多い人に便利
迷ったときは「荷物の保護が気になるならハード」「軽さと機動性重視ならソフト」で考えるとスッキリします。
重要なのは“ストレスを感じない操作性”
初心者が見落としがちなポイントが、移動中のストレスの有無。見た目や容量も大事ですが、次のような点をチェックしておくと安心です。
- キャスターがスムーズか(4輪かどうか)
- ハンドルがグラつかないか
- スーツケース自体が軽いか
店舗で実物を動かしてみたり、レビューで「移動が楽だった」という声が多いモデルを選ぶのも◎です。
機能が多すぎないシンプル設計がおすすめ
いろんな機能が付いていると「便利そう!」と思いがちですが、初心者にはシンプルなものが扱いやすいです。
初めての旅行で多機能モデルを使っても、「結局使わなかった」「仕組みが複雑で逆に不便だった」ということも。基本的なポイント(容量・キャスター・ロック機能)がしっかりしていれば十分です。
スーツケース選びで注目すべき機能

ハードとソフトどっちがいい?
スーツケース選びでよく聞かれるのが、「ハードタイプとソフトタイプ、どっちがいいの?」という疑問。どちらにも良さがあって、正解は「人それぞれ」。ここでは、それぞれの特徴や向いている人のタイプをわかりやすく紹介します。
ハードタイプの特徴とメリット・デメリット
ハードタイプは、アルミやポリカーボネート、ABS樹脂などの硬い素材で作られたスーツケース。外からの衝撃に強く、荷物をしっかり守ってくれるのが最大の魅力です。
メリット
- 耐久性が高く、衝撃に強い
- 防水性があり、雨の日も安心
- セキュリティ性が高く、海外でも安心感あり
デメリット
- 本体が重くなりがち
- 割れやすい素材もある(特に安価なABS系)
- 柔軟性がなく、荷物の詰め方が難しいことも
こんな人におすすめ!
- 精密機器や壊れ物を持って行く予定がある人
- 雨や雪の多い地域へ行く人
- 長距離の移動が多く、荷物をしっかり守りたい人
ソフトタイプの特徴とメリット・デメリット
ソフトタイプは、ナイロンやポリエステルなどの布製素材を使ったスーツケース。見た目は柔らかいけれど、意外と頑丈なつくりのものも多く、軽さと取り回しのしやすさが魅力です。
メリット
- 軽量で、持ち運びやすい
- 外ポケットが便利で出し入れしやすい
- 柔軟性があり、ちょっとした無理も効く
デメリット
- 水に弱く、防水性が低い
- 強い衝撃にはやや不安あり
- セキュリティ面ではやや劣る
こんな人におすすめ!
- 旅先で荷物を頻繁に出し入れする人
- 移動が多く、軽さを重視したい人
- コンパクトに持ち運びたい人
決め手は「旅のスタイル」と「自分の性格」
最終的にどちらを選ぶかは、旅のスタイルと自分の性格に合っているかどうかがポイント。
例えば、几帳面でしっかり荷造りしたい人はハードタイプ、ざっくり荷物を詰めたい派はソフトタイプの方が合うかもしれません。
旅行先や気候、滞在先の設備(エレベーターの有無など)も含めて、「どんな場面で使うか」をイメージしながら選んでみてくださいね。
軽量性と耐久性のバランスを見る
スーツケース選びでよくぶつかるのが、「軽い方がいいけど、壊れにくさも大事」というジレンマ。軽さと丈夫さ、この2つを両立できるかどうかが、長旅を快適にするかどうかのカギなんです。
軽すぎると、逆に不安…?
まず軽量スーツケースは、移動の負担を大きく減らしてくれるのが魅力。エレベーターがないホテルや、階段しかない駅でもサッと持ち上げられるのは嬉しいポイントです。
でも、軽さを追求しすぎると、素材の薄さが目立つことも。安価なスーツケースの中には、ちょっとした衝撃で凹んだり、ヒビが入ったりするものもあるので注意が必要です。
素材ごとの特徴をチェック
軽さと耐久性のバランスを見るには、まず使われている素材に注目しましょう。
- ポリカーボネート:軽くて衝撃に強い。ハードタイプの定番素材
- ABS樹脂:やや安価で軽いが、衝撃に弱めな一面も
- Curv素材(カーヴ):サムソナイトに多い超軽量・高耐久素材。高価だけど非常に丈夫
- ナイロン・ポリエステル(ソフトタイプ):軽くてしなやか。引き裂き強度が高いものを選ぶのがコツ
特に長時間のフライトやトランジット、空港での預け入れを繰り返す旅行では、耐久性に優れた素材を選ぶのが無難です。
見た目だけでなく構造も大切
素材だけでなく、スーツケースの構造自体が頑丈かどうかも見逃せません。
- コーナーに補強パーツがあるか
- ファスナー部分がしっかりしているか
- フレームが歪みにくい設計かどうか
これらの細かい部分の作りがしっかりしていると、多少手荒に扱われても安心して使えます。逆に、作りが甘いと、旅行中のアクシデントで壊れてしまうリスクが上がります。
長く使いたいなら「軽くて丈夫」が最強
「1回だけの旅行だし…」と思って安いものを選ぶと、思わぬトラブルで後悔することもあります。スーツケースは長く使う道具なので、最初から軽くて丈夫なものを選んでおくと、後々ラクになりますよ。
キャスターやロックの性能も重要
スーツケースの“快適さ”って、実は中身を詰めた後じゃなくて、「運ぶとき」「預けるとき」に決まる部分も多いんです。その中でも特に見落としがちなのが、キャスターとロックの性能。でもここ、実は旅のストレスを左右する超・重要ポイントです。
キャスターの質=移動のストレスに直結
「安いスーツケースを買ったら、キャスターがガタガタうるさくて後悔…」なんて声、けっこうよく聞きます。キャスターはまさに、移動の快適さを決める“足”の部分。ここがしっかりしていないと、空港や街中で本当に疲れます。
チェックしたいポイント
- 4輪キャスターか?:360度自在に動かせて小回り抜群。今は基本的に4輪が主流です
- ダブルホイールか?:タイヤが2重構造になっていて、より安定性と静音性がアップ
- 静音仕様か?:音が静かなキャスターは、ホテルの廊下や早朝移動時にも気兼ねなし
キャスターがしっかりしていると、重たい荷物でも軽く感じるくらい移動がスムーズになります。
ロックはTSA対応が基本
海外旅行では、セキュリティチェックの際にスーツケースが開けられる可能性があります。特にアメリカでは、TSA(米国運輸保安局)職員が中身をチェックすることがあるため、TSAロック付きスーツケースはマストです。
TSAロックのメリット
- 鍵を壊されることなく中身を確認できる
- アメリカ以外でも、信頼性のあるロックとして広く使われている
- 最近はダイヤル式やキー式、どちらでも選べる
ロック機能は「安全性」と「使いやすさ」で選ぶ
TSAロックでも種類がいくつかあります。旅行初心者にはダイヤル式のロックが人気。鍵を持ち歩く必要がなく、うっかり紛失する心配もなし。
一方、キー式ロックは確実性が高く、番号を忘れる心配がないので、鍵をしっかり管理できる人にはおすすめです。
荷物を守るために、地味だけど大事な部分
キャスターやロックは、「壊れない限り気づかない」ところ。でも、ここに手を抜くと、旅先でのトラブルやストレスに直結します。見た目やブランドよりも、まずは基本の機能がしっかりしているかをチェックしておくと安心です。
荷物が増える人は拡張機能も
「行きより帰りのほうが荷物が多い…!」これは海外旅行あるあるですよね。現地で洋服や雑貨、お土産を買ったら、思った以上にスーツケースがパンパンになっていて焦る人、多いんです。そんなとき頼りになるのが、スーツケースの“拡張機能”です。
拡張機能ってなに?
スーツケースの拡張機能とは、ファスナーを開けることでマチが広がり、容量をアップできる仕組みのこと。見た目は変わらないのに、荷物が5〜10リットル増やせるタイプもあります。
普段はスリムに使えて、必要なときだけ容量アップできるので、「とりあえず余裕を持っておきたい」という人にもピッタリです。
どんな人に向いてる?
拡張機能は、以下のような人にとって特に便利です。
- 現地でたくさん買い物をする予定がある
- 荷物を詰めるとき、うまく圧縮できないタイプ
- お土産を壊さないよう、スペースに余裕を持ちたい
- 家族や友人の荷物を一部持って帰ることがある
旅行先で予定が変わったり、つい衝動買いしてしまっても、拡張できるスーツケースなら安心感が違います。
気をつけたいポイント
便利な拡張機能ですが、荷物が増える=重くなる=重量オーバーのリスクも上がるということは忘れずに。
航空会社によっては受託手荷物の重量制限が厳しいので、「拡張したからといって何でも入れていい」わけではありません。特に帰国便は要注意です。
また、拡張した状態ではスーツケースの形が不安定になりやすいため、キャスターの性能やバランスも重視して選ぶことが大切です。
拡張ファスナーの耐久性にも注目
安価なスーツケースの中には、拡張ファスナーの作りが弱く、すぐ壊れてしまうものもあります。口コミやレビューで、「拡張したときの耐久性」について言及されている商品は信頼できるポイントです。
旅行中にファスナーが壊れたら、想像以上に大きなトラブルになるので、機能付きなら“作りの良さ”にもこだわると安心です。
プロが選ぶおすすめスーツケース紹介

サムソナイトの人気モデル3選
スーツケースといえばまず名前が挙がるのがサムソナイト(Samsonite)。世界中の旅行者から愛されている老舗ブランドで、耐久性・軽量性・デザイン性のバランスが抜群です。ここでは、1週間の海外旅行にぴったりな人気モデルを3つご紹介します。
C-LITE(シーライト)スピナー75
サムソナイトの代名詞とも言える軽量&高耐久モデル。
素材には航空機にも使われるCurv(カーヴ)素材を採用していて、驚くほど軽いのにめちゃくちゃ丈夫。デザインもスタイリッシュで、男女問わず人気です。
- 容量:約94L(1週間以上の旅行にも対応)
- 特徴:とにかく軽い!衝撃にも強い。スムーズな4輪キャスター搭載
- おすすめタイプ:荷物が多めの人、体力に自信がない人、軽さ重視の人
ヴォラント スピナー75
見た目にもこだわるならこちら。多方向に伸びる矢印デザインが特徴的で、洗練された印象のスーツケースです。エキスパンダブル機能付きなので、荷物が増えても安心。
- 容量:約83L(拡張時はさらにアップ)
- 特徴:ウェットポケット付き、TSAロック搭載、ダブルホイールで安定感◎
- おすすめタイプ:ファッションも重視したい方、旅先でお土産をたくさん買いたい方
ストラリウム スピナー76
機能的でコスパも良い、ソフトタイプのサムソナイト。ファブリック素材なので軽量で取り回しがしやすく、エキスパンダブル機能で収納力もバッチリ。価格も控えめなので、初めてのサムソナイトにもおすすめです。
- 容量:約104L(拡張後)
- 特徴:整理整頓しやすい内装、ダブルホイール、軽量なソフト素材
- おすすめタイプ:ソフトスーツケース派、コスパ重視の方、荷物の出し入れが多い旅に
それぞれに魅力があり、「どのポイントを重視するか」で選び方も変わります。
日本ブランドの高機能モデル
「品質重視で選びたい」「細かな機能にもこだわりたい」――そんな方にぴったりなのが、日本のスーツケースブランド。日本人の使いやすさを考え抜いた機能性や、きめ細かい設計が魅力です。ここでは、信頼度バツグンの高機能モデルをご紹介します。
プロテカ(PROTeCA)スタリアCXR
日本の老舗バッグメーカー「エース」が手がけるハイエンドライン。国内生産ならではのクオリティが光る、軽さ・静音性・収納力を兼ね備えた万能スーツケースです。
- 容量:約82L(7~10日間の旅行向け)
- 特徴:キャスターストッパー付きで電車内でも安心、静音キャスターで音も控えめ
- ポイント:手元でブレーキ操作できる「マジカルストップ」が地味に便利
- こんな人に:静かな移動を重視したい方、混雑した都市部でも安心して使いたい方
ACE(エース)クレスタ
エースのもう一つの人気シリーズがこの「クレスタ」。エキスパンド機能搭載で容量を増やせるうえ、使いやすさにこだわったディテールが随所に感じられます。
- 容量:83〜93L(拡張可能)
- 特徴:隠しポケット付きでセキュリティ◎、4輪ダブルキャスターで動きがなめらか
- ポイント:出張にもレジャーにも対応できるシンプル設計
- こんな人におすすめ:ビジネス&プライベート両方で使いたい人、お土産が増えがちな人
レジェンドウォーカー(Legend Walker)ソフトシリーズ
コスパの良さで選ぶなら、日本ブランド「レジェンドウォーカー」も見逃せません。大容量で軽量、それでいてしっかりした作り。とくにソフトタイプは、布製とは思えないほどの堅牢さを持っています。
- こんな人におすすめ:大荷物派や家族旅行、リーズナブルに高機能を求める方
- 容量:100L以上のモデルも多数
- 特徴:拡張機能付き、前ポケットの収納が秀逸、静音タイヤで移動も快適
- ポイント:大きめサイズでも軽い!コスパ優秀
おしゃれで機能的な海外ブランド
「せっかくスーツケースを買うなら、見た目にもこだわりたい!」という方には、海外ブランドのスーツケースがおすすめです。海外ブランドは洗練されたデザインと、高い機能性を兼ね備えたモデルが多く、旅のテンションも自然と上がります。ここでは、1週間の海外旅行にちょうどいい、おしゃれかつ実用的なモデルを紹介します。
RIMOWA(リモワ)エッセンシャル
高級スーツケースの代名詞とも言えるリモワ。特に「エッセンシャル」シリーズは、軽量なポリカーボネート素材で作られていて、ハードタイプなのに扱いやすいのが魅力。シンプルで無駄のないデザインは、まさに“洗練”という言葉がぴったりです。
- 容量:60L~100L台のラインアップあり
- 特徴:TSAロック搭載、リモワ独自のマルチホイールで移動もスムーズ
- ポイント:カラバリ豊富で、自分らしさを出せる
- こんな人に:スタイリッシュに旅を楽しみたい方、品質とデザインの両立を求める方
DELSEY(デルセー)シャトレ エアー
フランス発のラゲージブランド・デルセーは、パリのエスプリを感じるレトロ&上品なデザインが特徴。中でも「シャトレ エアー」は、クラシカルな見た目ながらも最新機能を備えた一台です。
- 容量:約110L(Lサイズ)
- 特徴:USBポート内蔵、ソフトタッチハンドル、TSAロック完備
- ポイント:上品な色味とレザー調のトリムで高級感たっぷり
- こんな人に:クラシックデザイン好き、便利機能も妥協したくない方
TUMI(トゥミ)19ディグリー アルミニウム
アメリカ発のビジネスバッグブランドとして知られるTUMIですが、スーツケースもかなり本格派。「19ディグリー アルミニウム」はアルミ製の重厚なボディと立体的なデザインが目を引きます。耐久性も抜群で、大切な荷物をしっかり守ってくれます。
こんな人に:周りと被りたくない、ラグジュアリーな旅を楽しみたい方
容量:約80~100L前後
特徴:多機能ポケット、静音キャスター、頑丈なフレーム構造
ポイント:高級感あふれる光沢とディテールで圧倒的存在感
コスパ重視の選択肢も紹介
「なるべく費用は抑えたいけど、使いにくいのはイヤ」――そんな人にとっての正解は、コストパフォーマンスの高いスーツケース。近年は、1万円台でも機能がしっかりしているモデルが増えていて、選び方次第で十分に満足できます。ここでは、価格と機能のバランスが良い、おすすめモデルをいくつかピックアップします。
Travelite(トラベライト)Skaii
ドイツ発のブランド「トラベライト」は、実用性と軽量性を追求したコスパ系ブランドとして注目されています。特にSkaiiシリーズは、リサイクルポリエステルを使用しており、サステナブルな点もポイント。
- 容量:約91L(Lサイズ)
- 特徴:超軽量設計、TSAロック付き、360度回転の静音キャスター
- ポイント:シンプルだけど丈夫、ソフトタイプなので収納の自由度が高い
- こんな人に:価格を抑えつつ、使いやすさにも妥協したくない人
Legend Walker(レジェンドウォーカー)4050シリーズ
日本のブランド「レジェンドウォーカー」は、リーズナブルな価格で高機能なスーツケースがそろっていることで有名です。中でも4050シリーズは、100Lを超える大容量でありながら、2万円前後で手に入る驚きのコスパ。
- 容量:100〜106L(大型旅行向け)
- 特徴:拡張機能あり、フロントポケット付き、軽量フレーム構造
- ポイント:見た目もすっきりしていて、普段使いにもなじむ
- こんな人に:家族旅行や長期滞在用に、とにかく大きくて安いものを探している人
無印良品 ハードキャリー
意外な人気モデルが「無印良品」のハードキャリー。シンプルで無駄のないデザインに、実用的な機能が詰め込まれていて、初めてのスーツケースに選ぶ人も多いアイテムです。
- 容量:75L前後(モデルにより異なる)
- 特徴:静音キャスター、TSAロック、内装は収納しやすい仕切り付き
- ポイント:見た目はかなりミニマル。ユニセックスで使いやすいデザイン
- こんな人に:ブランドより使いやすさと価格重視の方、シンプルが好きな方
コスパモデルを選ぶときの注意点
価格が安いと、どうしてもキャスターやファスナーの耐久性がやや弱めなことがあります。購入前にはレビューや口コミをチェックして、「思ったより壊れやすい」などの声がないか確認するのがコツ。
それでも、使用頻度がそこまで多くない人には十分な性能のものが多いので、コスパ重視の選択肢は“アリ”です。
まとめ:1週間の海外旅行にぴったりのスーツケースを選ぼう

記事のポイント
- 1週間の海外旅行には70L前後のスーツケースが目安
- 荷物が多い人は80L以上の拡張機能付きモデルが便利
- キャスターは4輪で静音タイプが移動に適している
- ハンドルは身長調整ができて安定したものを選ぶべき
- 軽量かつ耐久性のある素材(ポリカーボネートやCurv)が理想
- 内部構造やポケット配置によって収納力が変わる
- 初心者には操作性が良くシンプルなモデルが扱いやすい
- ハードとソフトは旅行スタイルや好みで選んでよい
- TSAロック付きでセキュリティチェックにも安心対応
- 日本製や定番ブランドは機能性・信頼性ともに高評価
総括
1週間の海外旅行は、荷物の量も移動の頻度も多くなりがちです。だからこそ、スーツケース選びは旅の快適さを大きく左右します。基本の容量目安は「宿泊数×10L」、つまり7泊なら70L前後がスタンダードです。とはいえ、季節や旅行スタイルによって必要な容量は変わりますし、帰国時にはお土産で荷物が増えることも考慮する必要があります。
スムーズに移動するには、4輪キャスターや軽量素材、グラつかないハンドルなど「操作性」も重要です。ハードとソフト、どちらを選ぶかも使い方次第。荷物を守りたいならハード、柔軟性や軽さを求めるならソフトがおすすめです。また、TSAロックや拡張機能といった細かな装備も、旅をストレスフリーにしてくれます。
はじめての海外旅行でも安心できるよう、自分に合ったスーツケースを選びたいですね。どんなに素敵な旅でも、荷物のストレスで台無しになってしまってはもったいないです。だからこそ、「海外旅行1週間 スーツケース」の選び方にはこだわってみてください。
▶ 今すぐぴったりのスーツケースをチェックする【海外旅行1週間 スーツケースのおすすめ一覧はこちら】