
単語の暗記はもう終わり!心で通じ合うためのインドネシア語単語一覧
インドネシアへの旅行や生活を前に、「少しでも現地の言葉が話せたら、もっと楽しいだろうな」「指差しだけでなく、簡単な言葉で気持ちを伝えられたら…」そう感じていませんか?
その気持ち、とてもよく分かります。簡単な挨拶一つで、現地の人との距離はぐっと縮まり、旅は忘れられない思い出に変わります。
この記事では、そんなあなたの第一歩を応援するために、単なるリストではない、実践的なインドネシア語単語一覧をまとめました。場面別のフレーズはもちろん、言葉の背景にある文化や、学習が楽しくなるコツまで、初心者の方にも分かりやすく解説します。
●この記事を読んでほしい人
- インドネシア旅行を控えていて、現地で使える言葉を知りたい方
- インドネシア語の学習を始めたばかりの初心者の方
- 単なる観光でなく、現地の人々と少しでも交流してみたい方
●この記事を読むメリット
- 挨拶から買い物、レストランまで、旅のあらゆる場面で使える基本フレーズが身につく
- 感謝や謝罪など、気持ちを伝える言葉の正しい使い分けが分かる
- 語彙が爆発的に増える「接辞」の秘密を知り、学習効率が上がる
- 現地で使われるスラングや、言葉の裏にある文化的な意味を理解できる
- 失礼を避けるために必須の文化エチケットが学べる
さあ、単語を「知っている」から、心を通わせるために「使える」へ。あなたのインドネシア体験を何倍も豊かにする、言葉の冒険をここから始めましょう。
【保存版】インドネシア語単語一覧|挨拶・旅行編

時間で変わるSelamatの挨拶
インドネシア語の学習は、まず挨拶から始まります。インドネシア語の挨拶で最も特徴的なのは、時間帯によって言葉を使い分ける点です。
基本となるのが「Selamat(スラマッ)」という言葉です。この言葉には「平和」や「無事」といった意味があり、相手の幸福を願う気持ちが込められています。このSelamatに、時間を示す単語を組み合わせることで、丁寧な挨拶になります。
時間帯を意識して適切な挨拶を選ぶことは、相手への配慮を示す第一歩であり、丁寧な印象を与えます。
Selamat pagi(スラマッ パギ)
「おはようございます」にあたる挨拶です。夜明けからおおよそ午前10時頃まで使われます。一日の始まりを爽やかに告げる言葉です。
Selamat siang(スラマッ シアン)
「こんにちは」の挨拶で、太陽が一番高い時間帯に使います。具体的には、午前10時頃から午後3時か4時頃までの日中の挨拶です。
Selamat sore(スラマッ ソレ)
こちらも「こんにちは」と訳せますが、陽が傾き始める午後4時頃から日没までの、夕方の時間帯に使う挨拶です。穏やかな午後の終わりに交わされます。
Selamat malam(スラマッ マラム)
「こんばんは」を意味し、日没後から夜に使います。友人との夕食の際や、お店に入る時などに使えます。また、就寝前の「おやすみなさい」としても使える便利な挨拶です。
しかし、友人同士などのカジュアルな場面では、時間帯を気にせず使える便利な挨拶もあります。「Halo(ハロー)」は、英語のハローのように気軽に使えますので、合わせて覚えておくと会話の幅が広がります。
感謝と謝罪で心を伝える言葉
挨拶と同じくらい大切なのが、感謝や謝罪の気持ちを伝える言葉です。
丁寧なコミュニケーションに不可欠な表現には、美しい語源や文化的なニュアンスが含まれています。言葉の背景を知ることで、より深く心を伝えることができます。
Terima kasih(テリマ カシ) – ありがとう
最も基本的な感謝の言葉です。この表現は、文字通りには「愛を受け取りました」という意味になります。「terima」が「受け取る」、「kasih」が「愛」や「慈悲」を意味する、とても素敵な言葉です。
より多くの感謝を伝えたい時は、「たくさん」を意味する「banyak(バニャッ)」を後ろにつけて、「Terima kasih banyak」と表現します。
Sama-sama(サマサマ) – どういたしまして
「Terima kasih」への返事として最も一般的に使われるのが「Sama-sama」です。直訳すると「同じ同じ」となり、日本語の「お互い様」に近い親しみやすい響きがあります。
また、「愛をお返しします」という意味の「Kembali kasih(クンバリ カシ)」という、感謝の言葉の語源に対応した美しい返事もあります。
Permisi(プルミシ)とMaaf(マアフ) – 「すみません」の使い分け
日本語の「すみません」は様々な場面で使えますが、インドネシア語では状況に応じて明確に使い分ける必要があります。この使い分けは、学習者が最初につまずきやすい大切なポイントです。
お店で店員さんを呼んだり、人混みの中を通ったりする時の「すみません」は、「Permisi」を使います。英語の「Excuse me」にあたる、呼びかけの言葉です。
一方で、自分の間違いを謝る時の「ごめんなさい」は、「Maaf(マアフ)」を使います。英語の「Sorry」にあたり、謝罪の気持ちを示します。適切な場面で正しく使い分けることで、円滑なコミュニケーションにつながります。
移動で必須の場所を尋ねるフレーズ
インドネシアを旅行する際、目的地までスムーズに移動できるかどうかは、旅の快適さを大きく左右します。タクシーに乗る時や道を尋ねる時に使える、簡単で必須のフレーズを覚えましょう。
これらのフレーズを知っているだけで、安心して街を歩けるようになります。
「~はどこですか?」と場所を尋ねる
場所がわからない時に最も役立つのが「Di mana(ディ マナ)?」という表現です。「どこ?」を意味し、後ろに探している場所の単語を続けるだけで使えます。
・Di mana toilet?(ディ マナ トイレット?) – トイレはどこですか?
・Di mana stasiun?(ディ マナ スタシウン?) – 駅はどこですか?
このように、知っている単語を「Di mana」の後ろにつけるだけで簡単に質問ができます。
「~へ行きたいです」と目的地を伝える
自分が行きたい場所を伝えたい場合は、「Saya mau pergi ke(サヤ マウ プルギ ク)~」という表現を使います。「私は~へ行きたいです」という意味です。
・Saya mau pergi ke Monas.(サヤ マウ プルギ ク モナス) – 私はモナスへ行きたいです。
また、タクシーの運転手に行き先を告げる場合は、より直接的に「Tolong ke(トロン ク)~」と言うと「~までお願いします」という丁寧な依頼になります。
道案内の言葉を理解する
道を尋ねた後、返ってくる答えを少しでも理解できると安心です。最低限、以下の3つの言葉を覚えておくと、指し示す方向と合わせて理解しやすくなります。
・Lurus saja(ルルス サジャ) – まっすぐ進んでください。
・Belok kanan(ベロッ カナン) – 右に曲がってください。
・Belok kiri(ベロッ キリ) – 左に曲がってください。
この3つの方向を示す言葉が聞き取れれば、地図を見ながらでも自分の位置を把握しやすくなります。
買い物と交渉を楽しむ魔法の言葉
インドネシア旅行の醍醐味の一つが、市場や小さなお店での買い物です。特に、値段が決まっていないお店では、お店の人との会話自体が楽しい思い出になります。
ここでは、買い物から値段交渉まで、コミュニケーションを円滑にする便利な言葉を紹介します。
まずは商品を指して値段を尋ねる
気になる商品を見つけたら、まずはお店の人に声をかけます。移動の時にも使った「Permisi(プルミシ)」が、ここでも「すみません」という呼びかけとして役立ちます。
商品を指差しながら値段を尋ねる基本のフレーズは、「Berapa harga ini?(ブラパ ハルガ イニ?)」です。「これはいくらですか?」という意味になります。より口語的な表現として「Harganya berapa?(ハルガニャ ブラパ?)」もよく使われます。
値段交渉に挑戦してみる
市場などでは値段交渉もコミュニケーションの一環として楽しまれています。無理強いは禁物ですが、笑顔で試してみましょう。
一番シンプルなのが、「Bisa diskon?(ビサ ディスコン?)」で、「割引できますか?」と尋ねる言葉です。
また、「Bisa lebih murah?(ビサ ルビ ムラー?)」と聞くと、「もっと安くできますか?」という、より直接的な表現になります。
もし複数の商品に興味があれば、「Kalau beli dua, berapa?(カロ ブリ ドゥア、ブラパ?)」のように「もし2つ買ったら、いくら?」と聞いてみるのも交渉の一つの手です。
購入を決めたら
値段に納得して購入を決めたら、その意思をはっきりと伝えます。
「Saya mau ini(サヤ マウ イニ)」は、「これが欲しいです」という直接的な表現です。また、「Minta ini(ミンタ イニ)」と言うと、「これをください」という、シンプルで一般的な購入の表現になります。
値段交渉は、単に安く買うためだけではなく、現地の人との交流を楽しむ絶好の機会です。ぜひ会話を楽しんでみてください。
レストランで役立つ食のボキャブラリー
インドネシア旅行の最大の楽しみは、なんと言っても豊かな食文化に触れることです。ローカルな食堂「ワルン」からレストランまで、食事の場面で使える簡単なボキャブラリーを知っていると、注文もスムーズになり、より深く食文化を堪能できます。
入店から注文まで
席に着いたら、まずはメニューをお願いしましょう。「Minta menu(ミンタ メヌ)」で「メニューをください」と伝わります。
注文が決まったら、店員さんを呼んで「Boleh pesan?(ボレ プサン?)」と尋ねます。「注文してもいいですか?」という意味の丁寧な表現です。
注文する際は、「Saya mau(サヤ マウ)~」のあとに食べたい料理名や飲み物名を続けます。例えば、「Saya mau Nasi Goreng(サヤ マウ ナシゴレン)」のように使います。
おすすめを尋ねてみる
メニューを見ても何を選んで良いか迷う時は、店員さんにおすすめを聞くのが一番です。
「Masakan apa yang enak?(マサカン アパ ヤン エナッ?)」と尋ねてみましょう。「どの料理が美味しいですか?」という意味で、思いがけない絶品料理に出会えるかもしれません。
食事中のひと言と会計
料理を口にして「おいしい」と感じたら、ぜひ「Enak!(エナッ!)」と伝えてみてください。短い言葉ですが、作った人への最高の褒め言葉になります。
食事が終わったら、会計をお願いします。その際は「Minta bon(ミンタ ボン)」と言います。「お会計をお願いします」という意味で、伝票を持ってきてもらえます。
これらの言葉を使って、インドネシアの美味しい料理を存分に楽しんでください。
インドネシア語単語一覧から学ぶ|実践会話・文法

語彙が爆増する「接辞」の秘密
インドネシア語の単語をある程度覚えると、多くの学習者が「接辞(せつじ)」の壁にぶつかります。しかし、この接辞こそ、一つ一つの単語を丸暗記する学習から抜け出し、語彙を爆発的に増やすための最大の秘訣です。
接辞とは、単語の核となる「基語」の前後につき、意味を変化させたり品詞を変えたりする要素です。この仕組みを理解すると、芋づる式に関連語を覚えることができます。
能動詞を作る接頭辞「me-」
最も重要な接頭辞の一つが「me-」です。基語を「~する」という能動的な動詞に変える働きがあります。例えば、基語「baca(バチャ/読む)」は「membaca(ムンバチャ/~を読む)」となります。基語の頭文字によって「men-」や「meng-」などに形が変化するルールがありますが、このルールは非常に論理的にできています。
様々な意味を持つ接頭辞「ber-」
「ber-」も非常によく使われる接頭辞で、「~を持つ」状態や、自動的な動作を表す動詞を作ります。例えば、基語「nama(ナマ/名前)」は「bernama(ブルナマ/~という名前の)」に、基語「jalan(ジャラン/道)」は「berjalan(ブルジャラン/歩く)」になります。
「~する人」を作る接頭辞「pe-」
「pe-」は、動詞の基語から「その行為をする人」を意味する名詞を作ります。例えば、基語「tulis(トゥリス/書く)」から「penulis(プヌリス/作家)」が生まれます。これも基語によって形が変化する面白いルールがあります。
接辞の威力:一つの単語から広がる世界
この接辞システムのすごさは、一つの基語から世界が広がることです。例えば、「ajar(アジャール/教える)」という基語を一つ知るだけで、学ぶ(belajar)、教える(mengajar)、学生(pelajar)、教師(pengajar)、授業(pelajaran)といった単語ファミリーをまとめて理解する道が開けます。
最初は複雑に感じるかもしれませんが、たくさんの単語に触れるうちに、この美しく効率的なシステムに気づくはずです。接辞の感覚を掴むことが、インドネシア語中級への一番の近道と言えるでしょう。
CintaとSayang?愛の言葉の使い分け
感情を表す言葉には、その国の文化的な価値観が深く反映されています。インドネシア語で「愛」を表現する主要な二つの言葉、「Cinta(チンタ)」と「Sayang(サヤン)」には、明確な使い分けが存在します。
この違いを理解すると、インドネシアの歌や映画のセリフが、より深く心に響くようになります。
広くて温かい愛情「Sayang(サヤン)」
「Sayang」は、家族、友人、ペット、時には物に対しても使える、非常に幅の広い愛情表現です。相手を大切に思い、守りたいという温かい「思いやり」や「慈しみ」の気持ちを表します。
日常会話で頻繁に聞く言葉であり、あらゆる愛情の土台となるのが「Sayang」です。
深く情熱的な恋愛「Cinta(チンタ)」
一方で、「Cinta」は、より深く情熱的で、ロマンチックな「恋愛」を指します。基本的には恋人やパートナーに対してのみ使われる、特別な言葉です。
安易に使うと、非常に重い意味を持つため注意が必要な、特別な感情を示す表現です。
二つの言葉の関係性
この二つの言葉の関係性は、「SayangがなければCintaは成り立たないが、CintaがなくてもSayangは存在する」と表現できます。
つまり、思いやり(Sayang)は全ての愛情の基本であり、その上に特別な恋愛感情(Cinta)が成り立つ、という考え方です。この美しいグラデーションを理解することは、インドネシアの人々の心の動きを理解する助けになります。
現地に溶け込む現代スラング入門
教科書に載っている丁寧な言葉だけでなく、現地の人々が日常的に使う言葉を知ると、コミュニケーションはもっと楽しくなります。インドネシアの若者を中心に使われる口語やスラングは「Bahasa Gaul(バハサ ガウル)」と呼ばれ、日々新しい言葉が生まれています。
ここでは、特に頻繁に耳にする現代的なスラングをいくつか紹介します。友人との会話やSNSで目にすることも多いはずです。
Mager(マゲール):動くのが面倒
「Malas Gerak(マラス グラック/動くのが怠い)」という言葉の略語です。「面倒くさい」や「何もしたくない」という気分を表す時に、非常によく使われます。
例文:Hari ini panas, jadi mager mau keluar.
(今日は暑いから、外出するのが面倒だ。)
Baper(バペール):考えすぎ、惚れっぽい
「Bawa Perasaan(バワ プルサアーン/感情を持ち込む)」の略語です。些細なことで感情的になったり、すぐに恋愛感情を抱いたりする様子を指して使います。
例文:Dia cuma baik, jangan baper.
(彼はただ親切なだけだよ、考えすぎないで。)
Kepo(ケポ):知りたがり、おせっかい
他人のプライベートなことを何でも知りたがる、おせっかいな人を指す言葉です。好奇心が旺盛すぎる状態を表します。
例文:Jangan tanya terus, kepo banget sih!
(ずっと質問しないでよ、本当に知りたがりなんだから!)
Lebay(ルバイ):大げさ、過剰な
英語の「over」が語源と言われており、「大げさな」や「過剰な反応」を意味します。少しからかうようなニュアンスで使われることが多い言葉です。
例文:Reaksinya jangan lebay, dong.
(そんな大げさに反応しないでよ。)
これらのスラングはフォーマルな場面では使えませんが、インドネシア語が人々によって創造され、進化している「生きた言語」である証です。知っていると、現地の人々との距離がぐっと縮まるかもしれません。
学習を加速する三種の神器ツール
独学でインドネシア語を学ぶ上で、信頼できる道具があれば学習はより効率的で楽しいものになります。ここでは、目的別に使い分けることで学習を飛躍的に加速させる、いわば「三種の神器」とも言えるツールを紹介します。
【正確性の神器】公式辞書 KBBI
KBBIとは、インドネシア政府が公認するインドネシア語大辞典(Kamus Besar Bahasa Indonesia)のことです。単語の最も正確な意味や公式な綴りを知りたい時に、最も信頼できる情報源となります。
フォーマルな文章を書く際や、言葉の定義を厳密に学びたい場合には不可欠な存在です。無料で利用できるオンライン版やスマートフォンアプリ版があります。
【発音の神器】ネイティブ音声辞書 Forvo
正しい発音の習得は、リスニングとスピーキング能力に直結します。Forvoは、世界中の単語をネイティブスピーカーの発音で聞くことができるオンライン辞書です。
機械音声ではない本物の音声に触れることで、自然なイントネーションやアクセントが身につきます。新しい単語を覚える際は、必ず発音を確認する習慣をつけましょう。
【即応性の神器】翻訳アプリ
旅行中や会話中に、すぐに意味を知りたい、伝えたい場面では、翻訳アプリが大きな助けとなります。Google翻訳やDeepLといったアプリは、ポケットの中の通訳として言葉の壁を取り払ってくれます。
しかし、これらのツールは非常に強力ですが、完璧ではありません。あくまで「その場での助け」として活用し、正確なニュアンスを学ぶ際はKBBIと併用することが賢明な使い方です。
「正確性を求めるならKBBI」「発音を知りたいならForvo」「今すぐ伝えたいなら翻訳アプリ」というように、それぞれの役割を理解して使い分けることで、インドネシア語学習はより戦略的で効果的なものになるでしょう。
言葉の前に知るべき文化エチケット
インドネシアの人々と円滑な関係を築くためには、言葉の知識と同じくらい、現地の文化や習慣への敬意が重要です。言葉を交わす前に知っておきたい、基本的な文化エチケット(Tata Krama)がいくつかあります。
知らずに相手を不快にさせてしまうことを避けるために、覚えておきましょう。
右手は「清浄な手」
インドネシアでは、右手は「清浄な手」、左手は「不浄な手」とされています。そのため、物の受け渡し、握手、食事の際には、必ず右手を使うように心がけましょう。左手で物を渡す行為は、失礼にあたる場合があります。
頭は神聖な部位
頭は体の中で最も神聖な部位と考えられています。親しみを込めて子供の頭を撫でるような行為も、文化的には避けるべきです。悪気はなくても、相手に不快な思いをさせてしまう可能性があるため注意が必要です。
人を指す時の丁寧なジェスチャー
人を指し示す際に、人差し指を使うのは失礼と見なされることがあります。誰かを示す時は、人差し指ではなく、軽く握ったこぶしから親指を出して、その方向を穏やかに示すのが丁寧なジェスチャーです。
これらのエチケットは、相手への敬意を示すための大切な非言語コミュニケーションです。言葉に加えてこうした配慮をすることで、より温かく、心豊かな交流が生まれるはずです。
【まとめ】インドネシア語単語一覧で学ぶ、コミュニケーションの第一歩

記事のポイント
- インドネシア語の挨拶は時間帯によって言葉を使い分ける
- 「すみません」は呼びかけ(Permisi)と謝罪(Maaf)で明確に区別する
- 「Di mana」は「〜はどこですか」と場所を尋ねる基本フレーズだ
- 「Berapa harga ini?」で値段を尋ね、簡単な値段交渉も楽しめる
- 「Masakan apa yang enak?」で店員に美味しいおすすめ料理を聞ける
- 「接辞」を理解すれば芋づる式に語彙を増やせる
- 「愛」の言葉は恋愛のCintaと幅広い愛情のSayangを使い分ける
- 若者が使うMagerなどのスラングを知ると会話がより楽しくなる
- 公式辞書や発音サイト、翻訳アプリの使い分けが学習を加速させる
- 物の受け渡しに右手を使うなど言葉以前の文化エチケットも大切だ
総括
この記事では、挨拶から旅行、文化まで、様々な場面で役立つインドネシア語単語一覧をご紹介しました。単に言葉を並べるだけでなく、それぞれのフレーズが持つ背景や、コミュニケーションを円滑にするためのヒントもあわせて解説しました。
時間によって変わる挨拶の使い分け、感謝の言葉「Terima kasih」に込められた美しい意味、そして呼びかけと謝罪で「すみません」を区別する重要性など、単語の知識は現地の人々への敬意や配慮を示すための第一歩です。
さらに、語彙を飛躍的に増やす「接辞」の仕組みや、現地に溶け込むスラング、言葉以上に大切な文化エチケットに触れることで、インドネシアという国の奥深さを感じていただけたのではないでしょうか。
ここで紹介したインドネシア語単語一覧は、あなたの学習のスタート地点です。完璧でなくても構いません。ぜひ勇気を出して、覚えた言葉を一つでも使ってみてください。その一言が、あなたの旅を何倍も豊かにし、人々の笑顔に出会うきっかけとなるはずです。あなたのインドネシアでの体験が、素晴らしいものになることを心から願っています。