
タクシーはもう不要!シンガポールMRTが旅の最強パートナーである理由
「シンガポール旅行の計画は楽しいけれど、市内の移動はどうしよう…」「タクシーは高そうだし、海外の電車は難しそうで不安…」
そんな風に感じていませんか?
しかし、心配はまったくありません。実は、シンガポールの地下鉄「シンガポールmrt」は、旅行者にとって世界で最も使いやすく、快適な交通手段の一つなんです。
この記事では、初めての方でも安心してシンガポールMRTを乗りこなせるよう、料金体系から具体的な乗り方、知っておくべきルールまで、必要な情報をすべて網羅しました。
●この記事を読んでほしい人
- 初めてシンガポールへ旅行する人
- 交通費を賢く節約して、観光や食事を楽しみたい人
- 海外の公共交通機関の利用に少し不安を感じている人
●この記事を読むメリット
- 空港から市内まで迷わずスムーズに移動できるようになる
- 自分に合った一番お得な支払い方法がわかる
- 主要な観光地へMRTで行く方法が具体的にわかる
- 罰金などの思わぬトラブルを回避できる
- まるで地元民のように自信を持ってMRTを乗りこなせるようになる
この記事を読めば、移動の不安はすべて解消され、あなたのシンガポール旅行が何倍も快適で豊かなものになるはずです。さあ、最強の移動術を手に入れましょう。
シンガポールMRTが旅行最強の乗り物な理由

主要観光地へドアツードアで楽々アクセス
シンガポール旅行の計画を立てる時、「行きたい場所がたくさんあるけれど、移動が大変そう」と感じるかもしれません。しかし、シンガポールMRTを使えば、その心配はほとんど不要になります。
市内の主要な観光スポットは、驚くほどMRTの駅の近くに作られています。多くの駅はショッピングモールに直結しているため、赤道の強い日差しや突然のスコールを避けながら、快適に目的地まで移動できるのです。
シンガポールの象徴!マリーナベイエリア
近代的なシンガポールの顔とも言えるマリーナベイエリア。代表的なランドマークへは、最寄り駅から歩いてすぐです。
観光スポット | 最寄り駅 |
マリーナベイ・サンズ | ベイフロント駅 (Bayfront) |
ガーデンズ・バイ・ザ・ベイ | ベイフロント駅 (Bayfront) |
マーライオン・パーク | ラッフルズ・プレイス駅 (Raffles Place) |
特にベイフロント駅は、マリーナベイ・サンズのショッピングモールに直結しており、雨に濡れることなくアクセスできます。
人気のショッピング&エンタメエリア
シンガポール最大の繁華街や、エンターテイメントの島への玄関口も、もちろん駅の目の前です。
観光スポット | 最寄り駅 |
オーチャードロード | オーチャード駅、サマセット駅 |
クラーク・キー | クラーク・キー駅 (Clarke Quay) |
セントーサ島(への玄関口) | ハーバーフロント駅 (HarbourFront) |
巨大なショッピングストリートであるオーチャードロードには、複数の駅が点在しています。行きたいお店の場所に合わせて下車する駅を選ぶと、効率よく買い物を楽しめます。
魅力的な文化が薫るエスニックエリア
多文化国家シンガポールの多様性を感じられるエリアも、MRTなら簡単に訪れることができます。
観光スポット | 最寄り駅 |
チャイナタウン | チャイナタウン駅 (Chinatown) |
リトル・インディア | リトル・インディア駅 (Little India) |
駅を降りた瞬間から、活気ある街並みが目の前に広がります。このようにMRTを使いこなせば、1日にいくつもの観光地をストレスなく巡ることが可能になります。
タクシーより断然お得!驚きの安さ
旅行中の移動費は、意外とかさんでしまうものですよね。特にタクシーは便利ですが、何度も利用すると大きな出費になります。シンガポールMRTは、そんな旅費を賢く節約するための、とても強力な味方になってくれます。
まずは料金体系の基本から
シンガポールのMRTは、日本と同じく乗車した距離に応じて料金が決まる「距離制運賃」を採用しています。そのため、料金の感覚が掴みやすく、旅行者にとっても非常に分かりやすいシステムです。
基本的な料金の目安は以下の通りです。
- 初乗り運賃:約S$1.09~
- 最長距離でも:約S$3.00以下
交通系ICカード(EZ-Linkカード)やクレジットカードのタッチ決済を利用すると、現金で切符を買うよりも運賃が割引になる仕組みも嬉しいポイントです。
具体的な料金を比べてみましょう
その安さを最も実感できるのが、空港から市内中心部への移動です。タクシーと比較すると、その差は歴然としています。
移動区間 | シンガポールMRTの料金 | タクシーの料金(目安) |
チャンギ空港 → 市内中心部 | 約 S$2.0 | 約 S25~S35 |
見ての通り、MRTを利用するだけで移動費を10分の1以下に抑えることができます。この差額があれば、シンガポールの美味しいローカルフードを何食も楽しむことができます。
短い距離の移動もお得
もちろん、長い距離だけでなく、市内のちょっとした移動でもMRTのお得さは変わりません。「一駅だけ隣の駅へ」といった短い距離であれば、約S$1ちょっとで移動できてしまいます。暑い中を歩く代わりにMRTを選んでも、お財布への負担はごくわずかです。
タクシーでの移動をMRTに変えるだけで、旅の予算に大きな余裕が生まれます。浮いたお金で食事をグレードアップしたり、お土産を一つ多く買ったりと、シンガポール旅行をさらに豊かなものにしてください。
清潔で安全!女性の一人旅でも安心
海外の公共交通機関というと、衛生面や安全性が少し心配になるかもしれません。しかし、シンガポールMRTはそのような不安とは無縁です。世界トップクラスと評価される清潔さと安全性は、特に女性の一人旅や、お子様連れの旅行者にとって、何より心強いポイントと言えるでしょう。
徹底されたルールが生む圧倒的な清潔感
シンガポールのMRTの駅や電車が驚くほど清潔に保たれているのには、明確な理由があります。それは、厳しいルールが定められ、利用者がそれをきちんと守っているからです。
- 飲食の禁止
駅構内や電車内で、食べ物や飲み物を口にすることは固く禁じられています。ガムを噛むことや、水を飲むことさえも違反となり、違反者には罰金が科されることがあります。 - 喫煙の禁止
駅と電車内はすべて禁煙です。 - ドリアンの持ち込み禁止
シンガポール名物の果物ドリアンは、その独特の強い香りのため、公共交通機関への持ち込みが禁止されています。
これらのルールが徹底されているため、車内にゴミが落ちていたり、不快な臭いがしたりすることはほとんどありません。いつでも気持ちよく利用できる環境が維持されています。
明るく開放的で、夜でも安心な駅構内
安全性への配慮も隅々まで行き届いています。駅構内は常に明るく照明が灯されており、見通しの良い設計になっています。
多くの駅のホームには、線路への転落を防ぐホームドアが設置されているため、小さなお子様連れでも安心です。また、至る所に防犯カメラが設置され、駅員が常駐しているため、犯罪の抑止力にもなっています。
終電近くの時間帯でも、駅や車内には多くの人がいるため、一人で乗車することに不安を感じる場面は少ないでしょう。
このような理由から、シンガポールMRTは早朝から深夜まで、誰もが安心して利用できる交通機関として信頼されています。移動のストレスを感じることなく、シンガポール滞在を心から楽しむことができます。
路線図はシンプル!初心者でも迷わない
日本の都市部、特に東京のような複雑な路線図を見慣れていると、「海外の電車を乗りこなせるだろうか」と少し不安になるかもしれません。しかし、シンガポールMRTの路線図は驚くほどシンプルで、旅行者にも分かりやすく設計されているため、心配はまったく不要です。
誰でもわかる!3つのシンプルルール
MRTの分かりやすさの秘密は、主に3つのルールに集約されます。このポイントさえ押さえておけば、誰でも簡単に乗りこなすことができます。
- 路線の「色」で覚える
MRTの各路線には、それぞれ固有の色が割り当てられています。例えば、「ノース・サウス線は赤色」「イースト・ウェスト線は緑色」といった具合です。行きたい駅がどの色の路線上にあるかを確認するだけで、直感的にルートを把握できます。 - 駅の「番号」で確認する
全ての駅には、駅名だけでなく「路線記号+番号」の駅コードが付けられています。
路線名 | 路線カラー | 駅コードの例 |
North-South Line | 赤 | NS22 (オーチャード駅) |
East-West Line | 緑 | EW14 (ラッフルズ・プレイス駅) |
英語の駅名に自信がなくても、この番号を頼りにすれば、降りる駅を間違えることはありません。
- 「終着駅」で行き先を判断する
ホームを選ぶ時は、その路線の終着駅の名前を確認します。例えば、赤色のノース・サウス線で南方面へ行きたい場合は、「Marina South Pier」行きのホームへ向かう、という具合です。駅構内の案内表示も、この「路線カラー」と「終着駅名」で統一されているため、非常に明快です。
駅構内での乗り換えも簡単
乗り換えが必要な場合も、慌てる必要はありません。駅構内の案内表示に従って、乗り換えたい路線の「色」を追いかけていくだけで、自然と目的のホームにたどり着けるように設計されています。
これらのシンプルな仕組みのおかげで、地図を読むのが苦手な方や、海外旅行に不慣れな方でも、ストレスなく自由に市内を移動することが可能です。
時刻表いらず!数分間隔で電車が来る
「次の電車は何時何分だろう?」と、駅で時刻表を気にするのは、日本では当たり前の光景です。しかし、シンガポールMRTを利用する際、その心配はほとんどありません。なぜなら、MRTには日本のような詳細な時刻表が存在しないからです。
電車は「来た時に乗る」スタイル
シンガポールMRTの大きな特徴は、非常に短い間隔で次々と電車がやって来ることです。そのため、時間を細かく気にする必要がなく、「駅に着いて、来た電車に乗る」というスタイルで気軽に利用できます。
具体的な運行間隔の目安
電車の運行間隔は、時間帯によって多少異なりますが、それでも非常に高頻度です。
時間帯 | 運行間隔の目安 |
ラッシュアワー(朝夕の通勤時間帯) | 2~3分 |
日中の時間帯(オフピーク) | 5~7分 |
日中の空いている時間帯でも、最大で7分程度待てば次の電車が来ます。これなら、観光や買い物の計画を電車の時間に合わせて調整する必要もありませんね。
ホームの電光掲示板で次の電車を確認
時刻表がない代わりに、駅のホームには次の電車の到着を知らせる電光掲示板が設置されています。
ホームに降りたら、頭上の掲示板を見てみてください。「あと何分で電車が到着するか」がリアルタイムで表示されているため、待ち時間の目安がすぐに分かります。
この高頻度な運行のおかげで、旅行中の貴重な時間を待ち時間で無駄にすることがありません。ぎりぎりまで観光を楽しんで、自分のペースで駅に向かうことができる。この柔軟性こそ、シンガポールMRTが旅行者にとって最高の移動手段である理由の一つです。
【実践】シンガポールMRTを乗りこなす術

最適な一枚は?支払い方法を徹底比較
シンガポール旅行をスムーズに楽しむ上で、MRTの料金支払いをどうするかは、最初に決めておきたい重要なポイントです。支払い方法はいくつかあり、旅行のスタイル(滞在日数や移動の頻度)によって、どれが一番お得で便利かが変わってきます。
ここでは主要な支払い方法を詳しく比べて、あなたにぴったりの一枚を見つけるお手伝いをします。
① 短期集中派なら「シンガポール・ツーリスト・パス」
1日〜3日間の短い滞在で、たくさんの観光地を巡るアクティブな旅行を計画している方には、乗り放題の「シンガポール・ツーリスト・パス」がおすすめです。
- 仕組み:有効期間中、MRTと路線バスが何度でも乗り降り自由になります。
- 料金:1日券S22、2日券S29、3日券S34(料金にはS10のデポジットが含まれます)。
- 特徴:料金を気にせず移動できる安心感が最大の魅力です。ただし、1日に何度も乗り降りをしないと元が取れない可能性もあります。
- 購入場所:チャンギ空港や市内の主要なMRT駅にあるチケットオフィスで購入できます。
- 注意点:利用終了後、指定の窓口でカードを返却すると、デポジットのS$10が返金されます。
② バランス派・リピーターなら「EZ-Linkカード」
4日以上の滞在や、自分のペースでゆっくり観光したい方、またシンガポール再訪の可能性がある方には、日本のSuicaやPasmoのような交通系ICカード「EZ-Linkカード」が便利です。
- 仕組み:カードにお金をチャージ(トップアップ)して使います。
- 料金:カードの新規購入はS12(S5のカード発行代+S$7のチャージ額)。
- 特徴:現金で切符を買うより運賃が割引になります。MRTやバスだけでなく、コンビニなどでの支払いにも使えて便利です。
- 購入場所:MRT駅のチケットオフィスや、セブンイレブンなどのコンビニで購入できます。
- 注意点:S$5のカード発行代は返金されません。カードの有効期限は5年間です。
③ 手軽さ最優先派なら「クレジットカード・タッチ決済」
カードを買ったりチャージしたりする手間を一切省きたい、という方には、お手持ちのクレジットカードを使ったタッチ決済(SimplyGo)が最適です。
- 仕組み:非接触決済に対応したクレジットカードやデビットカードを、そのまま改札機にタッチして利用します。
- 対応ブランド:VISA、またはMastercardが基本です。
- 特徴:カード購入や残高を気にする必要がなく、最も手軽でスマートな方法です。
- 注意点:カードに「タッチ決済対応マーク(Wi-Fiのようなマーク)」が付いているか確認が必要です。海外発行のカードの場合、1日あたりS$0.60程度の少額な手数料がかかることがあります。
結論:あなたに最適な一枚は?
それぞれの特徴を一覧表にまとめました。自分の旅行計画と照らし合わせて、最適な方法を選んでください。
項目 | シンガポール・ツーリスト・パス | EZ-Linkカード | クレジットカード・タッチ決済 |
おすすめの旅行スタイル | 1~3日の短期集中型 | 4日以上の長期・マイペース型 | とにかく手軽さを求める全ての方 |
メリット | 乗り放題の安心感 | 運賃が割安、買い物にも使える | カード購入・チャージが不要 |
デメリット | 利用頻度が低いと割高になる | S$5のカード代は返金されない | VISAかMastercardのみ対応 |
注意点 | デポジットの返金手続きが必要 | 次回も利用可能(有効期限5年) | 少額の管理手数料がかかる場合がある |
空港から市内へ!最初の難関を楽々クリア
シンガポール・チャンギ国際空港に到着し、いよいよ旅の始まりです。市内中心部への移動には、安くて便利なMRTが最もおすすめです。初めての乗車は少し緊張するかもしれませんが、いくつかのポイントさえ押さえれば、驚くほど簡単に市内へ向かうことができます。
まずはMRT駅を目指しましょう
MRTの「Changi Airport駅」は、ターミナル2とターミナル3の間にあります。空港の案内表示は非常に分かりやすいので、「Train to City」という表示に従って進んでください。
- ターミナル1、ターミナル4に到着した場合慌てる必要はありません。ターミナル間を結ぶ無料の「スカイトレイン」やシャトルバスを利用して、駅のあるターミナル2または3へ簡単に移動できます。
最重要ポイント!タナ・メラ駅での乗り換え
空港から市内へ向かう際に、絶対に覚えておきたいのがこの乗り換えです。ここさえクリアすれば、もう何も難しいことはありません。
- 「Changi Airport駅」からイースト・ウェスト線(緑色)に乗車します。
- 2駅先の「Tanah Merah(タナ・メラ)駅」で、乗客全員が一度電車を降ります。
- ホームに降りたら、真ん中のプラットフォームに移動します。
- 市内中心部へ向かう「Tuas Link方面」行きの電車が待っているので、それに乗り換えます。
空港からの電車は、このタナ・メラ駅止まりの支線になっています。そのため、この乗り換えは必須です。このシンプルな手順だけ、忘れないようにしてください。
所要時間と料金の目安
タナ・メラ駅で乗り換えれば、あとは目的の駅まで一本です。
行き先 | 所要時間(目安) | 料金(目安) |
市内中心部(City Hall駅) | 約30~40分 | 約 S$2.0 |
タクシーと比べて時間もそれほど変わらず、料金は10分の1以下で済みます。
注意点:最終電車の時間
一つだけ注意したいのが、MRTは24時間運行ではない点です。空港からの最終電車は23:18頃になります。深夜に到着する便を利用する場合は、タクシーなど他の交通手段を検討しましょう。
このタナ・メラ駅での乗り換えさえ覚えておけば、空港からの移動は決して難しくありません。最初の難関をスマートにクリアして、快適なシンガポールの旅をスタートさせてください。
切符購入から乗り換えまで!基本の乗り方
シンガポールの市内に着いてしまえば、MRTの乗り方は日本の電車に乗る感覚とほとんど同じです。案内表示も分かりやすく、一度経験すれば、すぐに慣れることができます。ここでは、カードの準備から電車を降りるまでの一連の流れを、ステップに分けて見ていきましょう。
ステップ1:カードの準備とチャージ
まず、乗車に必要なカードを準備します。支払い方法は主に以下の3つです。
- シンガポール・ツーリスト・パス
- EZ-Linkカード
- クレジットカードのタッチ決済
このうち、EZ-Linkカードを利用する場合は、駅にある「General Ticketing Machine(GTM)」という券売機でチャージ(トップアップ)ができます。操作はタッチパネル式で、日本語表示も選択できるため簡単です。
一つだけ覚えておきたいのは、EZ-Linkカードで改札に入るには、最低でもS$3の残高が必要になる点です。残高が少なくなったら、早めにチャージしておきましょう。
ステップ2:改札の通過
カードの準備ができたら、改札へ向かいます。日本のSuicaやPasmoと同じように、改札機の読み取り部分にカードやスマートフォンを「ピッ」とタッチするだけで、ゲートが開きます。
ステップ3:ホームの確認と乗車
改札を通ったら、乗りたい電車のホームを探します。ここでも、迷わないためのシンプルなルールがあります。
- 路線の色を確認する
駅の案内表示は、路線の色で統一されています。自分が乗りたい路線の色に従って進みます。 - 終着駅の名前を確認する
同じ色の路線でも、上りと下りがあります。どちらのホームへ行けばよいかは、その路線の「終着駅」の名前で判断します。案内表示に書かれた終着駅名を見て、自分の目的地がある方向のホームへ進んでください。
ホームの電光掲示板には、次の電車が何分後に到着するかが表示されているので、確認して待ちましょう。
ステップ4:乗り換えと降車
目的地まで乗り換えが必要な場合も、焦る必要はありません。乗り換え駅に着いたら、今度は乗り換えたい路線の「色」を頼りに案内表示に従って進めば、目的のホームにたどり着けます。
目的の駅に到着したら、改札で入場時と同じようにカードをタッチします。乗車区間の運賃が自動的に精算され、改札を出ることができます。
この一連の流れは非常に論理的で、旅行者にも親切な設計になっています。安心してMRTを乗りこなしてください。
罰金に注意!知っておくべきMRTのルール
シンガポールMRTの快適さと清潔さは、利用者が守るべきいくつかのルールによって支えられています。「知らなかった」では済まされない高額な罰金が科されることもあるため、旅行前に必ず確認しておきましょう。
しかし、ルールは決して難しいものではありません。いくつかのポイントさえ押さえておけば、誰でも安心して利用できます。
日本の常識と違う!特に注意したいルール
日本の電車内での感覚でいると、うっかり違反してしまう可能性が高いルールがいくつかあります。特に以下の2点は、乗車前に必ず覚えておいてください。
- 飲食は一切禁止(水やアメも含む)
MRTの駅構内(改札の内側)および電車内では、飲食が固く禁じられています。これには、ペットボトルの水を一口飲むことや、アメやガムを口にすることも含まれます。喉が渇いたら、一度改札の外に出てから飲むようにしましょう。 - 「ドリアン」の持ち込み禁止
駅や電車内では、果物の王様「ドリアン」にバツ印がついた、ユニークなステッカーを目にするはずです。ドリアンはその強烈な匂いのため、公共交通機関への持ち込みが禁止されています。お土産に購入した際は、MRT以外の交通手段を利用してください。
その他の基本的なルールと罰金額
上記のほかにも、安全で快適な環境を保つための基本的なルールが定められています。
違反内容 | 罰金額(最大) |
飲食 | S$500 |
喫煙 | S$1,000 |
可燃物などの危険物持ち込み | S$5,000 |
緊急停止ボタンの誤用 | S$5,000 |
特に、ホームの柱などにある緊急停止ボタンは、人命に関わるような緊急事態にのみ使用されるものです。いたずらはもちろん、お子様が誤って押してしまわないよう、十分に注意してください。
これらのルールは少し厳しく感じるかもしれません。しかし、利用者全員がルールを守ることで、世界トップクラスの清潔で安全なMRTが維持されています。気持ちよく利用するためにも、現地の習慣を尊重して乗車しましょう。
地元民も使う必須アプリと便利な駅設備
MRTの基本的な乗り方をマスターしたら、次は旅をさらに快適にするための便利なツールや情報を手に入れましょう。スマートフォンアプリや駅の設備を上手に活用すれば、まるで地元に住んでいるかのように、もっとスムーズに行動できるようになります。
スマートフォンに入れておきたい必須アプリ
シンガポールでの移動をサポートしてくれる、便利なスマートフォンアプリがいくつかあります。出発前にインストールしておくことをおすすめします。
アプリ名 | 主な用途 |
Google Maps | MRTの路線検索、乗り換え案内、駅からの徒歩ルート案内など、移動全体の計画に役立ちます。 |
SimplyGo | クレジットカード決済の利用履歴や運賃の確認、EZ-Linkカードの残高確認ができます。 |
MyTransport.SG | シンガポール政府公式アプリ。バスのリアルタイム到着情報が非常に正確で、MRTとバスを乗り継ぐ際に便利です。 |
Grab / Gojek | 配車アプリ。MRTが運行していない深夜や、駅から少し離れた場所へ行く場合に重宝します。 |
知っていると助かる!駅の便利な設備
MRTの駅には、旅行者にとって嬉しい設備や、知っておくと少し得するポイントがあります。
- トイレの場所
意外なことに、MRTの駅では改札の内側にトイレが設置されていないことがほとんどです。しかし、心配は不要です。ほとんどの駅はショッピングモールに直結しているか隣接しており、そこにある清潔なトイレを無料で利用できます。 - Wi-Fi事情
多くの駅で無料の公衆Wi-Fi「Wireless@SG」が提供されています。ただし、利用には電話番号によるSMS認証が必要な場合が多く、旅行者が使うには少し手間がかかるかもしれません。アプリなどを快適に利用するためにも、日本からeSIMやポケットWi-Fiを準備していくのが確実です。 - エレベーターとエスカレーター
シンガポールのMRT駅はバリアフリー設計が進んでおり、全ての駅にエレベーターとエスカレーターが完備されています。重いスーツケースを持っている時や、ベビーカーを利用している場合でも、楽にホームまで移動できます。
これらの情報を知っておくだけで、移動中の小さなストレスがなくなり、より一層シンガポール旅行を楽しむことができるはずです。
まとめ:シンガポールMRTを使いこなし、旅を最大限に楽しもう

記事のポイント
- 主要観光スポットへはMRT駅から直結でアクセス可能
- タクシーと比較して交通費を10分の1以下に節約できる
- 厳しいルールにより保たれた清潔さと安全性は世界トップクラス
- 路線は色と番号で管理され、初心者でも直感的に理解しやすい
- 数分間隔で運行するため、詳細な時刻表は不要である
- 旅行スタイルに合わせて最適な支払い方法を選択可能
- 空港から市内へはタナ・メラ駅での乗り換えが必須
- 改札の出入りは日本の交通系ICカードと同じ感覚で利用できる
- 飲食禁止やドリアン持ち込み禁止など、罰金を伴う独自ルールに注意
- 公式アプリや配車アプリを併用すると移動がさらに快適になる
総括
「シンガポールmrt」と検索してこの記事にたどり着いたあなたは、もうシンガポールの交通に関する不安はなくなったのではないでしょうか。シンガポールMRTは、ただの移動手段ではありません。驚くほど安く、清潔で安全、そして主要な観光地のほとんどへ直接アクセスできる、まさに旅行者のための最強のパートナーです。
路線図の分かりやすさや数分間隔で来る利便性は、あなたの貴重な時間を最大限に有効活用させてくれます。支払い方法も、ご自身の旅行スタイルに合わせて最適なものを選べる自由さがあります。
この記事で紹介した乗りこなし術と、飲食禁止といった少しユニークなルールさえ覚えておけば、もう迷うことはありません。シンガポールMRTを自分の足のように使いこなし、他の誰よりもスマートで快適なシンガポール旅行を心ゆくまでお楽しみください。