
70年で2倍に!驚きの中国 平均寿命、その光と影に迫る。
「中国の平均寿命って、今いったい何歳なんだろう?」
「日本と比べて高いの?低いの?」
このように、隣国である中国のリアルな健康事情について、気になっている方も多いのではないでしょうか。
実は、2024年に公式発表された最新の中国 平均寿命は、ついに79歳に達し、わずか70年ほどで2倍になるという驚異的な記録を達成しました。
しかし、その輝かしい数字の裏には、私たちがまだ知らない「光」と「影」の側面が隠されています。
この記事では、単なる数字の紹介だけでは決して見えてこない、現代中国のリアルな姿を多角的に解き明かしていきます。
●この記事を読んでほしい人
- 中国の最新の平均寿命が何歳か、正確なデータを知りたい人
- 平均寿命がどのように、そしてなぜ伸びたのか、その歴史的背景に興味がある人
- 単なる数字だけでなく、国内格差や社会問題といったリアルな実情まで深く理解したい人
●この記事を読むメリット
- 2024年公式発表の最新データ(79歳)がわかる
- 70年で寿命が2倍になった歴史的推移を学べる
- 日本やアメリカなど、世界との比較で中国の立ち位置が明確になる
- 経済成長や大気汚染対策など、寿命を伸ばした「光」の要因を理解できる
- 深刻な地域格差や急速な高齢化など、中国が抱える「影」の課題や未来像が見えてくる
この記事を読み終える頃には、あなたの「中国観」が大きく変わっているかもしれません。さあ、その知られざる真実を確かめにいきましょう。
【2024年】中国の平均寿命は79歳!驚きの推移

最新公式発表「平均寿命79歳」を解説
「中国の平均寿命は、今いったい何歳なんだろう?」
このように気になっている方も多いのではないでしょうか。
2024年に、中国の国家衛生健康委員会から最新のデータが公式に発表されました。それによると、中国の平均寿命は「79歳」に達したとのことです。
これは、2023年の数字から0.4歳、そして5年前の2019年からは1.7歳も上昇したことになり、国民の健康水準が着実に向上していることを示しています。
もちろん、この「平均寿命」という数字は、調査する機関や計算の方法によって少しだけ差が出ることがあります。しかし、どのデータを見ても、中国の平均寿命が一貫して、そして急速に伸びているという事実は変わりません。
この79歳という数字は、単なる記録更新ではありません。実は、中国が国を挙げて取り組んできた「健康中国2030」という計画の目標を、6年も前倒しで達成したことを意味する、記念すべき成果なのです。
70年で2倍に!平均寿命の歴史的推移
平均寿命79歳という現在の数字も驚きですが、過去の中国の状況を知ると、この変化がいかに劇的であったかが分かります。
わずか70年ほど前、1949年の中華人民共和国の建国当時、中国の平均寿命は35歳から40歳ほどしかありませんでした。
当時の中国では、栄養状態の悪さや、感染症の流行が深刻で、多くの方が若くして命を落としていたのです。ちょっとした病気や怪我が、そのまま命取りになることも珍しくありませんでした。
驚異的なペースでのびた寿命
そこからの平均寿命の伸びは、まさに驚異的です。
・1960年代には50歳代へ
・1980年代には60歳代後半へ
・2000年代には70歳代へ
そして、ついに80歳に迫る水準まで到達しました。
世界全体で寿命が延びる傾向はありますが、わずか70年ほどで平均寿命が2倍近くになったという事実は、人類の歴史においても特筆すべき出来事です。
この右肩上がりのグラフは、中国の社会、経済、そして公衆衛生がいかに劇的に変化したかを物語っています。
世界ランキングでは何位?日本との比較
中国の平均寿命79歳という数字は、世界的に見てもかなり高い水準にあると言えます。
世界全体の平均寿命が70歳代前半であることを考えると、中国はすでに世界平均を大きく上回り、上位グループの仲間入りを果たしています。
ただし、世界一の長寿国として知られる日本と比べると、まだ差があるのが現状です。
日本の平均寿命との差
最新のデータによると、日本の平均寿命は男女計で84歳から85歳あたりを推移しています。中国の79歳と比較すると、およそ5年から6年の差があることが分かります。
日本の女性の平均寿命は世界でもトップクラスで、87歳を超えています。中国の女性の平均寿命も80歳を超えていますが、まだ日本には及んでいません。
世界トップクラスの国々との比較
世界に目を向けると、日本以外にも平均寿命が80歳代半ばに達する長寿国や地域があります。例えば、シンガポール、スイス、香港、マカオなどがその代表例です。
中国の平均寿命は、これらのトップランナーたちを追いかける位置にいます。
一方で、アメリカの平均寿命は80歳前後のため、中国はアメリカと同等か、それに迫る水準にまで達していると言えるでしょう。
この国際比較から、中国が著しい発展を遂げたこと、そして世界トップクラスの長寿国との間にはまだ伸びしろがあることの両方が見えてきます。
男女差は?女性の方が長生きする理由
これは世界中のほとんどの国でみられる傾向ですが、中国でも女性の方が男性よりも長生きです。
最新のデータでは、中国の女性の平均寿命は80歳を超えているのに対し、男性はそれよりも数年短いという状況が続いています。その差は、およそ5年ほどです。
では、なぜこのような男女差が生まれるのでしょうか。理由は一つだけではなく、生物学的な要因と、生活習慣の違いが複雑に関係していると考えられています。
女性ホルモンの働き
一つ目の理由は、女性ホルモンである「エストロゲン」の働きです。
エストロゲンには、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らす作用があり、心臓病や脳卒中といった命に関わる病気から体を守ってくれる効果があります。
女性は閉経を迎えるまでこの恩恵を受けられるため、男性に比べて生活習慣病のリスクが低いと言われています。
生活習慣のちがい
二つ目の理由は、男女の生活習慣のちがいです。特に大きな影響を与えているのが「喫煙率」です。
中国では男性の喫煙率が女性に比べて著しく高く、近年のデータでは男性の約半数が喫煙者であるのに対し、女性の喫煙率は数パーセントにとどまっています。
喫煙は、がんや心臓病のリスクを大幅に高めるため、この喫煙率の差が平均寿命の差に直結していると考えられます。
また、一般的に女性の方が男性よりも健康への関心が高く、定期的に医療機関を受診したり、栄養バランスの取れた食事を心がけたりする傾向があります。こうした日々の健康行動の積み重ねも、男女の寿命の差につながっているのです。
国家目標「健康中国2030」を前倒し達成
中国の平均寿命が79歳に達したというニュースは、単なる数字の更新以上の大きな意味を持っています。
実はこの成果、中国が2016年に発表した壮大な国家計画「健康中国2030」で掲げられた目標の一つだったのです。
健康中国2030とは?
「健康中国2030」とは、国民の健康を国家の最優先課題と位置づけ、より健康的な社会を築くために作られた、長期的な戦略計画です。
この計画では、生活習慣病の予防、健康的な食生活の推進、環境問題の改善、医療サービスの質の向上など、非常に多岐にわたる目標が設定されました。
その中でも特に象徴的な目標が、「2030年までに平均寿命を79.0歳に引き上げる」というものでした。計画が始まった2015年時点の平均寿命は76.3歳でしたから、15年間で約3歳伸ばすという野心的な目標だったのです。
6年も早く目標を達成
結果として、中国はこの目標を2024年に達成しました。これは、計画の最終年である2030年よりも6年も早い、驚くべきペースでの達成です。
この前倒しでの目標達成は、経済成長の恩恵だけでは説明がつきません。
国が一丸となって明確なビジョンを掲げ、医療制度の改革や健康キャンペーンの実施など、あらゆるリソースを国民の健康増進のために動員した「トップダウン型」の政策が、強力に機能したことの証しと言えるでしょう。
中国の平均寿命を伸ばした光と影の要因

長寿のエンジン①:経済成長と公衆衛生
中国の平均寿命がこれほどまでに大きく伸びた背景には、大きく分けて二つの力強い「エンジン」がありました。
一つは「経済成長」、そしてもう一つが「公衆衛生の革命」です。この二つは、車の両輪のように連携しあって、人々の暮らしと健康を力強く前進させてきました。
経済成長がもたらした生活水準の向上
まず、目覚ましい経済成長が、国民一人ひとりの生活を豊かにしました。
所得が増えることで、人々は栄養価の高い食事をとれるようになり、より衛生的で安全な住環境を手に入れることができるようになりました。
また、教育水準の向上も重要なポイントです。教育を受ける機会が増えたことで、人々は健康に関する正しい知識を身につけ、病気の予防や健康的な生活習慣を自ら選択できるようになったのです。
ある研究では、一人当たりの所得が10%上がると、平均寿命が0.65歳延びるという具体的な関係性も示されています。豊かになることが、直接的に長生きにつながったのです。
公衆衛生の革命と乳幼児死亡率の劇的な低下
もう一つのエンジンは、国を挙げた公衆衛生の改善です。特に大きな成果を上げたのが、乳幼児の死亡率を劇的に低下させたことです。
かつての中国では、1000人生まれた赤ちゃんの実に200人以上が、幼くして命を落としていました。しかし、全国的な予防接種プログラムの普及や、母親と赤ちゃんの医療体制を整えるといった政策によって、乳幼児の死亡率は驚くほど減少しました。
生まれたばかりの命が救われることは、統計的に平均寿命を押し上げる上で最も効果的な手段の一つです。感染症対策とあわせて、この「公衆衛生の革命」が、現在の長寿社会の強固な土台を築いたと言えるでしょう。
長寿のエンジン②:大気汚染との戦い
経済成長や公衆衛生と並んで、近年の中国の寿命を延ばしたもう一つの重要なエンジンがあります。それが、国を挙げた「大気汚染との戦い」です。
急速な工業化は、中国に深刻な大気汚染という大きな代償をもたらしました。PM2.5という言葉をニュースで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。この汚染が、人々の健康、ひいては寿命を縮めていることが、科学的に明らかになったのです。
汚染が寿命を縮めるという衝撃の事実
きっかけは、アメリカのシカゴ大学などが行った画期的な研究でした。
かつて中国では、冬の暖房のために石炭が無料で配られる地域と、そうでない地域がありました。研究者たちはこの二つの地域を比較し、大気汚染が深刻な地域では、そうでない地域に比べて平均寿命が3年以上も短くなっていることを突き止めたのです。
大気汚染は、単に咳が出たり、空が霞んで見えたりするだけの問題ではありませんでした。心臓や肺の病気を引き起こし、人々の寿命を確実に縮める、静かな脅威だったのです。
「青空を取り戻す」戦いが寿命を延ばした
この衝撃的な事実を重く受け止めた中国政府は、2013年ごろから「大気汚染との戦い」と称する、強力な対策に乗り出しました。
工場の排出ガス規制を強化したり、石炭に代わるクリーンなエネルギーへの転換を進めたりと、厳しい政策を次々と実行したのです。
その成果は目覚ましく、中国全土のPM2.5濃度は劇的に減少しました。そしてこの大気質の改善が、国民の平均寿命を押し上げる大きな力となったのです。
ある研究報告によると、この「大気汚染との戦い」による空気の改善だけで、中国の国民は平均して2年以上も寿命が延びたと推定されています。
環境問題への取り組みは、地球にやさしいだけでなく、そこに住む人々の命を直接救う、最も効果的な公衆衛生政策の一つであることを、中国の事例はっきりと示しています。
影の側面①:国内に潜む13年以上の寿命格差
中国の平均寿命が79歳に達したという輝かしい成果。しかし、その「平均」という数字の内側をのぞいてみると、見過ごすことのできない大きな「影」の側面、つまり深刻な国内格差が浮かび上がってきます。
中国という一つの国の中に、まるで「先進国」と「発展途上国」が同居しているかのような、驚くべき寿命の差が存在するのです。
上海とチベットで13歳以上の差
その格差を最も象徴しているのが、経済的に最も発展した都市の一つである上海市と、西部内陸部に位置するチベット自治区との比較です。
上海市の平均寿命は、すでに83歳を超えており、世界トップクラスの長寿を誇る日本やスイスに匹敵する水準です。北京や天津といった他の主要都市も、軒並み80歳を超えています。
一方で、チベット自治区や青海省といった西部地域の平均寿命は70歳を下回ると言われています。上海とチベットの間には、実に13年以上もの寿命の差が存在するのです。
なぜこれほどの格差が生まれるのか
この深刻な格差を生み出している要因は、一つではありません。
まず最も大きな要因は、所得や教育水準といった社会経済的な格差です。豊かな沿岸部の住民は、質の高い医療サービスを受けやすく、健康的な生活を送るための知識や経済的な余裕があります。
また、中国では歴史的に、優れた病院や医師といった医療資源が都市部に集中してきました。農村部や内陸部では、いまだに十分な医療を受けられない人々が多くいます。
さらに、中国特有の「戸籍制度」も格差を固定化させる一因とされています。生まれた土地によって受けられる医療保険や年金などの社会サービスに差が生まれてしまうため、地方から都市に出てきても、都市住民と同じレベルの保障を受けにくいという問題があります。
この巨大な健康格差をいかに是正していくかが、今後の中国にとって最大の課題の一つであることは間違いありません。
影の側面②:がんなど慢性疾患の蔓延
平均寿命が延び、人々が長生きできるようになったこと自体は、素晴らしい成果です。しかし、この長寿化という光が強まるほど、その裏側で新たな「影」、つまり「慢性疾患」という問題が深刻化しています。
かつての中国で人々の命を脅かしていたのは、結核などの感染症でした。しかし今、中国の国民が直面している最大の健康問題は、がん、心臓病、糖尿病といった、生活習慣と深く関わる慢性疾患へと大きく変化したのです。
死因の8割以上が慢性疾患
現在の中国では、亡くなる方の実に85%以上が、がんや心臓病、脳卒中といった慢性疾患が原因であると報告されています。
これは、長生きできるようになった結果、加齢とともにリスクが高まる病気にかかる人が増えたことを意味します。いわば「長寿化がもたらした、避けては通れない課題」と言えるでしょう。
特にがんによる死亡者数は増加傾向にあり、肺がんや胃がん、肝臓がんなどが深刻な問題となっています。
医療システムが直面する新たな挑戦
この疾病構造の変化は、中国の医療システムに新たな挑戦を突きつけています。
感染症の治療に主眼を置いて作られてきたこれまでの医療システムは、長期にわたる高額な治療や、日々の生活習慣の管理、そして終末期のケアといった、複雑なアプローチが必要となる慢性疾患の対策には、まだ十分に対応しきれていない面があります。
感染症との戦いに一区切りをつけた中国は今、この慢性疾患という、全く性質の異なる手強い敵とどう向き合っていくかという、新たなステージに立たされているのです。
影の側面③:豊かになる前に老いる社会
平均寿命の伸長という素晴らしいニュースの裏で、中国社会の根幹を揺るがす、もう一つの巨大な「影」が忍び寄っています。それが、世界でも類を見ないスピードで進む「高齢化」の問題です。
この問題を語る上で、中国の状況を的確に表す「未富先老(ウェイフーシエンラオ)」という言葉があります。
「未富先老」とは?
「未富先老」とは、日本語に訳すと「豊かになる前に、先に老いてしまう」という意味の言葉です。
日本や欧米の先進国は、長い時間をかけてゆっくりと経済的に豊かになり、その後に高齢化社会を迎えました。そのため、年金や介護といった社会保障制度を充実させるための時間的な余裕がありました。
しかし、中国の場合は状況が異なります。驚異的なスピードで経済成長を遂げると同時に、平均寿命の伸長と、かつての一人っ子政策の影響による少子化が重なり、社会が十分に豊かになりきる前に、急激な高齢化の波が押し寄せてきたのです。
社会保障制度への大きな圧力
この急激な高齢化は、国の社会保障制度に巨大な圧力をかけています。
働く世代(現役世代)の人口が減っていく一方で、年金や医療サービスを必要とする高齢者の人口は爆発的に増加しています。これにより、年金財政や医療保険の維持が、非常に困難な課題となっているのです。
労働力の減少が、今後の経済成長の足かせとなる可能性も指摘されています。
長寿は本来、喜ばしいことであるはずです。しかし、そのスピードがあまりにも速すぎたために、社会システムが対応しきれず、大きな歪みを生み出している。これが、中国が直面するもう一つの深刻な現実なのです。
まとめ:中国の平均寿命から見える未来

記事のポイント
- 2024年現在の最新の平均寿命は79歳である
- 約70年前の建国時から平均寿命はおよそ2倍に伸びた
- 国家目標「健康中国2030」を6年も前倒しで達成した
- 世界トップクラスの日本とは約5〜6年の差がある
- 男性の喫煙率の高さなどから女性の方が5年ほど長生きである
- 経済成長による生活水準の向上と乳幼児死亡率の激減が寿命を延ばした
- 大気汚染の改善が平均寿命を2年以上延ばしたと推定される
- 上海とチベットでは13年以上もの深刻な国内格差が存在する
- 死因の8割以上が、がんや心臓病などの慢性疾患へと変化した
- 社会が豊かになる前に高齢化する「未富先老」という課題に直面している
総括
今回は、中国の平均寿命について、最新のデータから歴史的な背景、そして国際比較までを多角的に掘り下げてきました。
建国当初の35歳から現在の79歳へという驚異的な伸びは、経済成長や乳幼児死亡率の劇的な改善、さらには「大気汚染との戦い」といった国家的な努力が結実した、まさに歴史的な成果と言えるでしょう。これにより、国家目標「健康中国2030」も6年早く達成されました。
しかし、その輝かしい成果の裏側には、見過ごすことのできない影も存在します。上海と地方では13年以上もの寿命格差があり、人々の死因は感染症から、がんなどの慢性疾患へと大きく変化しました。さらに、世界でも類を見ないスピードで進む高齢化は、「豊かになる前に老いる」という深刻な課題を社会に突きつけています。
このように、中国の平均寿命という一つのテーマは、現代中国が持つ発展のエネルギーと、将来に向けた複雑な課題の両方を映し出す鏡のような指標です。この記事が、皆様にとって中国社会をより深く、立体的に理解する一助となれば幸いです。