
なぜ「キムさん」だらけ?韓国苗字ランキングに隠された壮大な物語
韓国ドラマや映画を見ていると、「キムさん」「イさん」「パクさん」が本当に多いな、と感じたことはありませんか?
それもそのはず、実は韓国の人口の半分近くが、このたった3つの苗字で占められているのです。
この記事では、単に最新の韓国苗字ランキングを紹介するだけではありません。なぜこれほど特定の苗字に集中しているのか、その背景にある王族の歴史や、日本とは全く違う苗字の成り立ち、そして韓国人の本当のルーツを示す「本貫(ポングァン)」という独自の文化まで、深く掘り下げて解説していきます。
●この記事を読んでほしい人
- 最新の韓国の苗字ランキングが知りたい人
- K-POPや韓流ドラマが大好きで、登場人物の名前の背景に興味がある人
- 韓国の歴史や文化について、一歩踏み込んだ知識を得たい人
●この記事を読むメリット
- 2024年最新版の苗字ランキングTOP30がわかる
- なぜ「金」「李」「朴」という苗字が圧倒的に多いのか、その歴史的な理由が理解できる
- 韓国人にとって重要な「本貫(ポングァン)」という文化を知ることができる
- 日本や中国との苗字の成り立ちの違いが学べる
- 韓国文化への理解が深まり、韓流コンテンツがもっと楽しくなる
それでは、あなたの知らない韓国の苗字の世界へ、一緒に旅を始めましょう。
2025年最新版!韓国の苗字ランキングTOP30

人口の半数近く!三大姓「金・李・朴」
韓国の苗字と聞いて、多くの方が「金(キム)さん」を思い浮かべるかもしれませんね。
実際に、韓国では「金(キム)」「李(イ)」「朴(パク)」という三つの苗字が、驚くほど大きな割合を占めています。
驚きの人口集中率
具体的にどれくらいの人が、この三つの苗字を使っているのか見ていきましょう。
信頼性の高い調査によると、結果は以下のようになっています。
順位 | 姓 (漢字/ハングル) | 人口(人) | 人口比率 (%) |
1 | 金 (김) | 10,689,959 | 21.5 |
2 | 李 (이) | 7,306,828 | 14.7 |
3 | 朴 (박) | 4,192,074 | 8.4 |
この表を見ると、第一位の「金(キム)」だけで、全人口の2割以上を占めていることが分かります。
そして、この三大姓を合計すると、その割合は44.6%にも達します。
これは、韓国の人口の約二人に一人が、金さん、李さん、朴さんのいずれかであるという計算になります。
日本では考えられないほどの集中度ですが、この事実は韓国の歴史や文化を理解する上で、とても重要なポイントになるのです。
4位〜10位にもお馴染みの苗字がズラリ
三大姓の「金」「李」「朴」は別格としても、4位から10位にも韓流ドラマやK-POPでお馴染みの苗字が並びます。
みなさんが知っている有名人の名前も、きっと見つかるはずです。
ランキング4位〜10位の苗字
それでは、4位から10位までの苗字を人口と共に見ていきましょう。
三大姓ほどではありませんが、それでも多くの方が名乗っていることが分かります。
順位 | 姓 (漢字/ハングル) | 主な読み | 人口(人) |
4 | 崔 (최) | チェ | 2,333,927 |
5 | 鄭 (정) | チョン | 2,151,879 |
6 | 姜 (강) | カン | 1,176,847 |
7 | 趙 (조) | チョ | 1,055,567 |
8 | 尹 (윤) | ユン | 1,020,547 |
9 | 張 (장) | チャン | 992,721 |
10 | 林 (임) | イム | 823,921 |
K-POPアイドルや俳優にも多い名前
これらの苗字は、韓国のエンターテインメント界で活躍する有名人にも多く見られます。
- 崔 (チェ) 氏:女優のチェ・ジウさん、SUPER JUNIORのチェ・シウォンさん
- 鄭 (チョン) 氏:俳優のチョン・ウソンさん、Apinkのチョン・ウンジさん
- 姜 (カン) 氏:俳優のカン・ドンウォンさん、歌手のカン・ダニエルさん
- 趙 (チョ) 氏:俳優のチョ・インソンさん、SUPER JUNIORのチョ・ギュヒョンさん
- 尹 (ユン) 氏:女優のユン・ウネさん、HIGHLIGHTのユン・ドゥジュンさん
- 張 (チャン) 氏:俳優のチャン・グンソクさん、IVEのチャン・ウォニョンさん
- 林 (イム) 氏:女優のイム・スジョンさん、少女時代のイム・ユナさん
このように見ていくと、上位10位までの苗字だけで、韓国の総人口の約64%を占めることになります。
いかに特定の苗字に人口が集中しているかが、よく分かりますね。
ランキングTOP30の一覧表をチェック
これまでTOP10を見てきましたが、ここでは30位までのランキングを一挙に紹介します。
ご自身の知り合いや、好きな有名人の苗字がランクインしているか、ぜひ探してみてください。
韓国の苗字(姓氏)人口ランキング TOP30
この表は、現在でも公式な分析に使われることが多い、2015年の大規模調査に基づいています。
順位 | 姓 (漢字/ハングル) | 人口(人) | 人口比率 (%) |
1 | 金 (김) | 10,689,959 | 21.5 |
2 | 李 (이) | 7,306,828 | 14.7 |
3 | 朴 (박) | 4,192,074 | 8.4 |
4 | 崔 (최) | 2,333,927 | 4.7 |
5 | 鄭 (정) | 2,151,879 | 4.3 |
6 | 姜 (강) | 1,176,847 | 2.4 |
7 | 趙 (조) | 1,055,567 | 2.1 |
8 | 尹 (윤) | 1,020,547 | 2.1 |
9 | 張 (장) | 992,721 | 2.0 |
10 | 林 (임) | 823,921 | 1.7 |
11 | 韓 (한) | 773,404 | 1.56 |
12 | 呉 (오) | 763,281 | 1.54 |
13 | 申 (신) | 741,081 | 1.52 |
14 | 徐 (서) | 751,704 | 1.51 |
15 | 権 (권) | 705,941 | 1.42 |
16 | 黄 (황) | 697,171 | 1.40 |
17 | 安 (안) | 685,639 | 1.39 |
18 | 宋 (송) | 683,494 | 1.38 |
19 | 柳 (유) | 642,693 | 1.31 |
20 | 洪 (홍) | 558,853 | 1.13 |
21 | 全 (전) | 559,110 | 1.12 |
22 | 高 (고) | 471,396 | 0.95 |
23 | 文 (문) | 464,040 | 0.93 |
24 | 孫 (손) | 457,303 | 0.92 |
25 | 梁 (양) | 460,600 | 0.93 |
26 | 裵 (배) | 400,641 | 0.81 |
27 | 曺 (조) | 398,260 | 0.80 |
28 | 白 (백) | 381,986 | 0.77 |
29 | 許 (허) | 326,770 | 0.66 |
30 | 南 (남) | 275,648 | 0.55 |
30位までで人口の8割近くに
この表を見ると、30位の南(ナム)さんでも人口が27万人以上いることが分かります。
そして、これら上位30位までの苗字をすべて合計すると、韓国の総人口の実に77%以上を占める計算になります。
ランキング上位の苗字がいかに多いか、改めて実感できますね。
数十年変わらないランキングが示す文化
ここまでランキングを見てきて、「この順位は昔からずっとこうなのだろうか?」と疑問に思った方もいるかもしれません。
実は、韓国の苗字ランキングは、社会が大きく変化する中でも、数十年にわたってほとんど変動していません。
1985年の調査と比較しても順位は不動
驚くべきことに、現在主に参照される2015年の調査結果は、1985年に行われた調査と比較しても、上位10姓の順位が全く同じなのです。
これは単なる偶然ではありません。
このランキングの固定化は、韓国の文化的な背景を色濃く反映している現象と言えます。
理由は儒教の教えにあり
では、なぜランキングは変わらないのでしょうか。
その答えは、韓国社会に深く根付いている儒教の教えにあります。
儒教の思想では、父から子へと受け継がれる血の繋がり、つまり父系血統を何よりも重んじます。
苗字は、ご先祖様から受け継いだ神聖なものであり、個人の意思で自由に変えられるものではない、と考えられているのです。
結婚しても苗字を変えない夫婦別姓の制度も、この考え方が基本にあります。
このように、苗字のランキングが変わらないという事実は、韓国社会における伝統的な家族観が、今もなお人々の意識に強く残っていることの証なのです。
珍しい2文字の苗字「複姓」の世界
韓国の苗字は「金(キム)」のように漢字一文字の「単姓」がほとんどですが、ごく少数ながら漢字二文字で構成される「複姓(ポクソン)」も存在します。
独特の響きを持つため、一度聞くと記憶に残りやすいかもしれません。
代表的な複姓と有名人
韓国には十数種類の複姓があると言われていますが、中でも代表的なものは以下の通りです。
有名な俳優さんや歌手の方もいるので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
- 南宮 (ナムグン)
- 俳優のナムグン・ミンさんが有名です。「南(ナム)さん」ではなく、「南宮(ナムグン)」で一つの苗字です。
- 皇甫 (ファンボ)
- 歌手のファンボ(本名:ファンボ・ヘジョン)さんで知られています。
- 諸葛 (チェガル)
- 三国志の諸葛孔明を思い出す方も多いかもしれません。韓国でも珍しい苗字です。
- 鮮于 (ソヌ)
- 俳優のソヌ・ジェドクさんなどがいます。優しい響きが特徴的です。
- 司空 (サゴン)
- 獨孤 (トッコ)
ルーツの多くは中国から
これらの複姓の多くは、そのルーツが中国にあるとされています。
歴史の中で中国から渡ってきた人々の子孫が、代々その姓を受け継いできたと考えられています。
全人口に占める割合は非常に低く、複姓を持つ人に出会う機会はとても稀です。
しかし、単姓が圧倒的多数を占める韓国において、複姓は独特の存在感を放つ、興味深い苗字の世界と言えるでしょう。
韓国の苗字ランキングを動かした歴史の謎

王族や貴族の姓を庶民が名乗った背景
「なぜ韓国では特定の苗字がこれほど多いのか?」という疑問の答えは、韓国の歴史の中にあります。
昔は、誰もが苗字を持っていたわけではありませんでした。
苗字は特権階級の証だった
朝鮮時代まで、苗字を持つことは王族や「両班(ヤンバン)」と呼ばれる貴族階級だけの特権でした。
人口の大多数を占めていた平民や奴婢(ノビ)といった人々は、名前はあっても苗字は持っていなかったのです。
苗字は、社会的地位の高さを示す、特別な証でした。
庶民が苗字を持ったきっかけ
この状況が大きく変わったのが、朝鮮時代の後期です。
厳格だった身分制度が少しずつ崩れ始め、社会が流動化する中で、苗字を持たなかった人々も苗字を名乗るようになります。
その際に、多くの人々が選んだのが、当時最も権威があり、尊敬を集めていた王族や有力貴族の苗字でした。
- 憧れと権威の象徴
- 最も力を持っていた王家の姓である「金」「李」「朴」は、人々にとって憧れの対象でした。これらの姓を名乗ることで、社会的な威厳を得ようとしたのです。
- 主人の苗字を受け継ぐ
- 解放された奴婢が、仕えていた主人の苗字をそのまま名乗るケースも多くありました。
- 有力な一族にあやかる
- 住んでいる地域で最も影響力のある一族の苗字を選ぶことも一般的でした。
1909年の民籍法で制度が確定
そして1909年、すべての国民が姓を持つことを義務付ける「民籍法」が施行されます。
この法律によって、社会の変革期に多くの人々が選んだ「金」「李」「朴」といった苗字が、戸籍上正式に確定しました。
このように、特定の苗字への集中は、かつて名を持たなかった人々が、国の歴史と権威にあやかろうとした「願いの表れ」とも言える歴史的な背景を持っているのです。
真のルーツを示す「本貫(ポングァン)」とは?
韓国人の苗字を本当に理解するためには、苗字だけを見ていては不十分です。
実は、韓国人のアイデンティティを語る上で欠かせない、もう一つの重要な概念があります。
それが「本貫(ポングァン)」です。
苗字とセットの「出身地」
本貫とは、簡単に言うと、父系一族の発祥地、つまり「始祖が生まれた場所」を指す地名のことです。
韓国では、この本貫と苗字が必ずセットで扱われます。
自己紹介をする際にも、「〇〇(本貫の地名)の金(キム)です」と名乗ることが、自身のルーツを正確に伝える方法となります。
同じ金さんでもルーツは全くの別
例えば、韓国で最も多い苗字である「金(キム)」さんを例に見てみましょう。
同じ「金」という姓でも、本貫が違えば、血の繋がりのない全く別の家系と見なされます。
本貫の地名 | 氏族名 | 主な始祖・由来 |
金海 (キメ) | 金海金氏 | 伽耶の始祖・首露王 |
慶州 (キョンジュ) | 慶州金氏 | 新羅の王族の祖・金閼智 |
このように、金海を本貫とする金さんは伽耶の王族の子孫であり、慶州を本貫とする金さんは新羅の王族の子孫、というように区別されるのです。
結婚も左右した厳しい掟
この本貫という概念は、かつては人々の生活に極めて大きな影響を与えていました。
韓国では長らく、「同姓同本不婚」という、同じ苗字で同じ本貫の者同士の結婚を禁じる法律が存在したのです。
たとえ血縁関係が非常に遠い他人同士であっても、同じ一族と見なされ結婚が許されませんでした。
この法律は現在では廃止されていますが、本貫がいかに韓国社会で重要視されてきたかを示す象-徴的なルールと言えるでしょう。
苗字は同じでも、本貫が違えば違う一族。
この本貫こそが、韓国人の真のルーツを示す、アイデンティティの核となっているのです。
同じ金さんでも「金海金氏」と「慶州金氏」
前の項目で解説した「本貫(ポングァン)」の重要性は、具体的な氏族を比べることで、より深く理解できます。
ここでは、同じ「金(キム)」の姓を持ちながら、全く異なるルーツを持つ二大氏族、「金海金氏」と「慶州金氏」について見ていきましょう。
伽耶を建国した王の子孫「金海金氏」
金海金氏(キメキムシ)は、韓国で最も人口が多い氏族です。
その始祖は、紀元42年に伽耶(カヤ)という国を建国したとされる首露王(スロワン)です。
首露王は、天から降りてきた金の卵から生まれたという神話が伝えられており、「金」という姓の由来になったと言われています。
つまり、金海金氏を名乗る人々は、伽耶の王家の血を引く子孫ということになります。
新羅の王族のルーツ「慶州金氏」
一方、慶州金氏(キョンジュキムシ)も、新羅(シルラ)という古代国家の王族に繋がる、非常に由緒正しい氏族です。
始祖は、新羅の森で黄金の箱から見つかったとされる金閼智(キムアルジ)という人物です。
金äll智の子孫からは、多くの新羅王が誕生しました。
慶州は新羅の首都があった場所であり、慶州金氏は新羅王家の正統な流れを汲む氏族として知られています。
一目でわかる二大「金氏」の違い
このように、二つの金氏は全く異なる歴史的背景を持っています。
氏族名 | 始祖 | 関連する王朝 |
金海金氏 | 首露王 | 伽耶 |
慶州金氏 | 金閼智 | 新羅 |
苗字が同じ「金」であっても、本貫と始祖が違うため、金海金氏と慶州金氏は全く別の家族なのです。
この区別こそが、韓国の家族観とアイデンティティを理解する上で、非常に大切なポイントとなります。
身分制度の崩壊と「族譜」の売買の歴史
苗字が一部の特権階級だけのものだった時代から、多くの庶民が権威ある姓を名乗るようになるまでには、社会の大きな変動がありました。
その鍵を握るのが、「族譜(チョクポ)」と呼ばれる家系図の存在です。
家の歴史を記録する「族譜(チョクポ)」
族譜とは、一族の始祖から現代に至るまでの父系の血筋を記録した、分厚い歴史書のようなものです。
朝鮮時代、この族譜を持つことは、由緒正しい貴族階級「両班(ヤンバン)」の身分であることの絶対的な証明でした。
族譜は単なる家系図ではなく、一族の名誉と社会的地位そのものだったのです。
地位をお金で買う時代の到来
朝鮮時代後期になると、度重なる戦争などで国の財政は厳しくなり、厳格だった身分制度が揺らぎ始めます。
商売などで富を築いた平民が、没落した両班からその身分を買い取ったり、族譜を偽造したりするケースが急増しました。
裕福な平民にとって、お金で両班の族譜を手に入れることは、子孫に輝かしい未来を残すための最大の投資でした。
こうして、本来は血統によってのみ受け継がれるはずの族譜が、売買の対象となっていったのです。
驚くべき両班人口の増加
この族譜の売買が、いかに大規模に行われたかを示す驚くべき記録があります。
ある資料によれば、17世紀には全人口の約9%だった両班層が、19世紀には70%にまで膨れ上がったとされています。
この社会の大変革期に、多くの人々が両班の姓、特に王家にも繋がる「金」「李」「朴」といった姓を買い求めました。
現在の苗字の分布は、この時代の社会的な混乱と、人々の地位向上への強い願いが作り出した結果なのです。
日本や中国とは違う苗字の成り立ち
韓国の苗字に見られる極端な集中は、お隣の日本や中国と比較すると、その特異性が一層際立ちます。
それぞれの国で、庶民が苗字を持つようになった歴史的背景が全く異なるのです。
韓国:少数の姓に集中した「トップダウン型」
韓国のケースは、これまで見てきたように、少数の王族や貴族の姓を、大多数の国民が一斉に採用した「トップダウン型」と言えます。
選べる苗字の選択肢が、権威ある有名なものに事実上限定されていたため、極端な集中が生まれました。
日本:多様な姓が生まれた「ボトムアップ型」
一方、日本の場合は、1875年(明治8年)に、すべての国民が苗字を名乗ることが義務付けられました。
その際、人々は住んでいる場所の地形(田中、山本など)や職業、屋号などから、比較的自由に新しい苗字を創作しました。
各々が苗字を作り出した「ボトムアップ型」だったため、世界でも類を見ないほど多様な苗字が生まれたのです。
中国:数千年の歴史を持つ「継続利用型」
中国では、数千年にわたって姓を使用する文化が続いてきました。
長い歴史の中での人口移動や民族の融合を経て、韓国よりは多様で、日本よりは集中した現在の分布が形成されています。
一目でわかる三国の違い
このように、それぞれの国の苗字の成り立ちには、大きな違いがあります。
国 | 苗字の成り立ち | 結果 |
韓国 | 既存の権威ある姓を多くの人が採用 | 少数の苗字に極端に集中 |
日本 | 各々が新しい苗字を創作 | 非常に多様な苗字が存在 |
中国 | 長い歴史の中で形成 | 日韓の中間的な多様性 |
苗字のランキングや種類の違いは、それぞれの国が歩んできた近代化の歴史そのものを反映していると言えるでしょう。
まとめ:韓国の苗字ランキングから見える文化

記事のポイント
- 韓国の三大姓「金・李・朴」で人口の約半分を占める
- 苗字ランキング上位10位までで、総人口の6割を超える
- 苗字ランキングの順位は数十年以上ほとんど変動がない
- 苗字を変えない文化は儒教の父系血統主義が背景にある
- 漢字二文字で構成される「複姓」という珍しい苗字が存在する
- かつて苗字は王族や貴族など特権階級だけのものだった
- 庶民が権威ある王族の姓を名乗ったことで苗字が集中した
- 同じ姓でもルーツを示す「本貫(ポングァン)」で区別される
- 身分上昇のため「族譜(チョクポ)」が売買された歴史がある
- 日本の苗字の多様性は自由に創作した歴史から生まれた
総括
今回の記事では、最新の韓国の苗字ランキングをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
単なる順位の紹介だけでなく、なぜ「金」「李」「朴」という特定の苗字にこれほど人口が集中しているのか、その背景にある壮大な歴史の物語に触れてきました。苗字が特権階級の証だった時代から、身分制度の崩壊を経て多くの人々が権威ある姓を名乗るようになったこと。そして、同じ姓でも真のルーツを示す「本貫」という、韓国ならではの文化があること。
これらの知識は、韓国の苗字ランキングを、単なるデータの羅列から、人々の願いや社会の大きな変動を映し出す歴史の鏡へと変えてくれます。
この記事を通して、韓国の苗字ランキングに対する見方が少しでも深まり、韓国の文化や人々への理解に繋がったなら、これほど嬉しいことはありません。次に韓国の方の名前を聞いたとき、その一文字の裏に隠された、何百年にもわたる一族の物語に、思いを馳せてみてはいかがでしょうか。